鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

【これで君も鉄道はかせ!】列車の後ろ、赤いライトはなんのため?

2022年3月21日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

列車の一番後ろについている、車両の赤いテールライト。これは「列車標識」と呼ばれるもののひとつで、列車の最後尾を示すものとして使われています。そんなものをつけなくても、どこが列車の最後尾なのかはわかりそうなものですが、これには、事故が起きていないかを確認するための、大切な役割があったのです。

最後尾の赤いライトをつけている電車
最後尾の赤いライトをつけている電車

かつて、車両の連結には、鎖(リンク)が使われていました。これが走っている間に外れてしまい、駅間に一部の車両が取り残されることが多かったそうです。そこで、車両がつながっていることを確認するために、車両にテールライトをつけるようになりました。駅員が到着した列車の最後尾にそれが光っているかを見て、連結が外れていないかを判断していたのです。なお、ライトを持たない貨車などが最後尾に連結される場合は、赤い反射板が代わりに使われています。

テールライトの代わりに反射板を使う貨車
テールライトの代わりに反射板を使う貨車

現在、鎖で車両を連結するようなことはほとんどありません。また、かりに連結が外れたとしても、列車がどこにいるかを教えてくれる信号装置があるため、置き去りになった車両とぶつかる危険も少ないでしょう。ただ、万が一のことが起こる確率もゼロではないので、念のためという意味でも伝統が受け継がれているのです。

なお、路面電車では、赤いライトの一部が点灯、消灯を繰り返していることがあります。これは自動車と同じ「ブレーキライト」で、車両がブレーキをかけている合図として点灯するものです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。