鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

odackyさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 221~240件を表示しています

全932件

  • カメラのレンズで新規導入したものが手元に来たので、早速天気が悪かったのですがお試し撮影しました。211系は静岡西部地区がJR東海では最後の牙城になるのでしょうか。臨8052レのEF210-324で...

    odackyさんのブログ

  • 大井川鐵道の近況報告の(2)です。メインの工場側になります。この日は南海21000系の入れ替えをしていました。陸橋からの新金谷駅方向の画像ですが、前回と変化はあまりありません。物置は徐々に朽ちてきて...

    odackyさんのブログ

  • 大井川鐵道新金谷に行ってきました。どうも此処の様子を見に行くと書く事が愚痴っぽくなってしまいます。働いている皆さんは一生懸命だし、現在の環境がとんでもなく厳しいのは承知しているのですが、なにか何時...

    odackyさんのブログ

  • ひな祭りを控えて、掛川市中央公園のC58-49にヘッドマークが付けられていました。2022.-4.24撮影です。昼間の状態。ヘッドマークです。夕方もう一度撮影しました。公園内の全景です。他にも何か車両が欲し...

    odackyさんのブログ

  • 2019年の記録です。と、ここまできて残りも少しと考えていたら2022年になって未だVSE撮ってないことに気付きました。ラストの装飾もしているわけですが、行けていません。コロナは未だ収束しないし、...

    odackyさんのブログ

  • 西浜松以西に日本車両からの甲種を撮影に行っていないので、DE10にはご無沙汰してます。最近は他の車両への置換えが進んでいて、いつの間にかDE10というのも減ってしまっているようです。今日は過去の画...

    odackyさんのブログ

  • 2018年の記録になります。ところで、小田急アプリが更新されて面白くなったのですが、車型は一般車も分かるようになると更に嬉しいのですけど。2018.-1.27撮影。2018.-1.27撮影。2018.-1.27撮影。2017.-1.27...

    odackyさんのブログ

  • 今回は2017年です。この年はロマンスカー60周年のシールが貼られて楽しい年になりました。撮影定員1名の厚木駅下りホーム新宿方です。2017.-1.13撮影。厚木の上記場所から望遠で小田原方を望むと結構面白...

    odackyさんのブログ

  • 2016年の記録になります。特に変わった様子のない年でした。2016.-9.-3の撮影です。これも上と同じ日の撮影です。上の画像と同じ場所ですが、2016.10.15の撮影です。2016.11.19の新百合ケ丘下りホームでの後...

    odackyさんのブログ

  • 東海道線で運用されているのはこれくらいしか撮ってませんでした。2007.-5.23に東海道線藤沢-大船間にて撮影です。こちらは2015.-1.31東海道線の米神で撮影です。

    odackyさんのブログ

  • 2015年の年末になります。改正付近での撮影です。ずっと意識せずに撮り続けている小田急なので、今更焦ってVSEを撮るでもないのですが、とは言ってもラストのステッカーを付けた車両は記録に残したいとこ...

    odackyさんのブログ

  • 2002年の8000形です。年毎に見ていくとその頃に何が変化したのか少しずつ思い出しますね。相模大野に到着した江ノ島線からの前4両です。小田原方に6両連結を待ってます。保護板は運転席前のみですね。...

    odackyさんのブログ

  • 2015年は10周年だったからなのか、ファミ鉄でVSEの展示がありました。まさか、この後7年で引退の話が出てくるなんて誰も考えなかったと思います。いつでも撮れる電車並べて寂しいイベントだなと当時は...

    odackyさんのブログ

  • VSE10周年の記念列車(特別団体専用)の近接撮影記録です。片瀬江ノ島で長時間停車していました。撮影日は2015年3月28日です。片瀬江ノ島の終端ではツアー参加者の記念撮影をしてました。看板に日付...

    odackyさんのブログ

  • こんなシリーズ続きで失礼します。8000形の2001年の姿です。幕のローマ字表記はまだない状態です。そして運転台前面のみの保護板だけになってます。このようなヘッドマークは阪急さんのようにもっと頻繁...

    odackyさんのブログ

  • 2014年に全く記録しなかったVSEでしたが、2015年はそこそこ撮影していました。特にVSE10周年でしたから撮影欲も沸いたのかもしれません。今回はその10周年記念列車が江ノ島線に昼間に来るとい...

    odackyさんのブログ

  • えちぜん鉄道に行った1010Fの画像があったので追加します。静鉄では1000形に様々なラッピングがされて走行していましたので、全てを見ようとすれば、かなりの種類になったのかと思います。

    odackyさんのブログ

  • 8000形登場からその後ですが、撮影日を確実に特定出来る画像がないので、一気に2000年まで飛んでます。運転席の後に助手席側へ、そして貫通扉にも黒い帯状のものが貼られるのですが、このあとの変遷を調...

    odackyさんのブログ

  • 小田急の8000形は唯一残る鋼製車でアイボリーホワイトに青い帯は正に小田急という感じがします。そんな8000形の最近の前面展望ビデオをYouTubeで見ていてふと気付いたのですが、貫通扉ののガラス...

    odackyさんのブログ

  • 今年の3月の小田急のダイヤ見直しでは減便や短編成化、運行形態の変更などが計画されています。既に見直しまで残り1ヶ月になっていますのでダイヤグラムは完成して様々な末端の資料の作成が進行し、確認中かと...

    odackyさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信