鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

えつをさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 261~280件を表示しています

全417件

  • 旅の計画 すべてのきっかけはこれ。 南海電鉄で走っている「すみっコぐらし×ラピート」に乗りたい。 家族全員共通の夢を叶えるために、ずっと静かに、必ずチャンスがやってくると信じて、じっと待っていたのです...

    えつをさんのブログ

  • 成田エクスプレスとは 成田エクスプレスは、東京近郊ー成田空港間を結ぶJR東日本の特急列車です。 首都圏最大規模の国際線需要を抱え、近年ではLCCの活躍も見られる成田空港へのアクセス列車として重宝されていま...

    えつをさんのブログ

  • JRE POINTとえきねっと JR東日本の鉄道や駅でのお買い物、VIEWカードの利用などにより勝手に貯まっていくJRE POINT。 これまではポイントでの支払いやSuicaへのチャージがメインだったポイントですが、近 […]

    えつをさんのブログ

  • 常磐線沿線のバス会社 東京から仙台まで太平洋沿いを南北に貫く常磐線。このうち、途中の取手駅から大津港に至る区間が茨城県に属します。 意外と縦に長い茨城県。取手駅付近では首都圏への通勤需要が旺盛ですが...

    えつをさんのブログ

  • 特急「あたみ」は高いです いきなりですが、こちらをご覧ください。 臨時特急「あたみ」が運転されるときの、小田原から熱海まで特急列車で移動する場合の運賃+特急料金の合計金額がお分かりいただけますが&#823...

    えつをさんのブログ

  • JRE POINT用Suicaグリーン券について 首都圏を走る一部のJR線の普通列車にはグリーン車がついています。 平日の着席通勤のほか、週末の観光にも活躍するこの車両を利用するには、乗車券のほかにグリーン券が必要...

    えつをさんのブログ

  • 道の駅「伊東マリンタウン」の場所 熱海から枝分かれして下田方面を目指す道のりの途中に通る都市、伊東。 自動車では素通りする道のりかもしれませんが、鉄道にとってはある種の関所。というのも、伊東駅を境にJ...

    えつをさんのブログ

  • MSEとは 小田急線のキホン 新宿と小田原・江ノ島方面を結ぶ小田急線。 都心と郊外を結ぶ通勤路線は数多くありますが、神奈川県の県央地域をダイナミックに貫く私鉄は小田急線のみ。 小田原からは箱根登山鉄道線の...

    えつをさんのブログ

  • 東京キャラクターストリートとは 東京キャラクターストリートとは、東京駅八重洲地下にある東京駅一番街の一角に設けられた商業施設です。 テレビ局のキャラクターショップをはじめ、ポケモンからクレヨンしんち...

    えつをさんのブログ

  • 九段下駅について 九段下駅とは 九段下駅は、東京都千代田区にある地下鉄のみが乗り入れる駅です。 周辺には日本武道館があり、コンサートが行われる際は大変に混み合います。 桜の名所で有名な千鳥ヶ淵も当駅下...

    えつをさんのブログ

  • 富士急行線について JR中央本線の大月駅から富士山・河口湖方面に分岐する富士急行線。 近年の富士山ブームを受けて、特に外国人観光客から愛される路線です。 JR線と直通運転する特急富士回遊号が連日満席の大人...

    えつをさんのブログ

  • 偕楽園は有料です みんな(偕)が楽しめるように整備された偕楽園は、長らくの間、無料で開放されていました。 しかし、園内の整備にお金がかかるのも事実。 茨城県民は無料(梅まつり期間を除く)で据え置かれました...

    えつをさんのブログ

  • 伊東駅の場所 伊東駅は静岡県伊東市の中心地にあるJR東日本と伊豆急行の駅です。 日中の一部普通列車とすべての特急列車が伊東駅を跨いで、JR線と伊豆急行線で直通運転していますが、この駅を境に会社が変わるた...

    えつをさんのブログ

  • 常磐線の「強風の名所」 常磐線は風に弱いと言われています。 私の感覚では東海道本線や羽越本線、内房線や外房線ほどではないと思っていますが、常磐線ユーザーの立場として風が吹いたらドキッとするのは確かで...

    えつをさんのブログ

  • サフィール踊り子とは 誕生は2020年3月14日 2020年3月14日。コロナの脅威が日本列島に迫る時、3つの嬉しい出来事を含むダイヤ改正が行われました。 1つ目は「高輪ゲートウェイの開業」。山手線では初めてとなる...

    えつをさんのブログ

  • 富士回遊はこんな電車 富士回遊はJR東日本と富士急行が運行する特急列車です。 使われている車両は中央線特急のE353系。 運行区間など 新宿ー河口湖間を基本とする運行体系になっています。一部の列車は千葉始発...

    えつをさんのブログ

  • 特急踊り子とは 特急踊り子は、東京や新宿と熱海、伊東、伊豆急下田方面を結ぶ特急列車です。 かつて185系という国鉄型の特急列車が走っていたことで話題を呼びましたが、今ではE257系という中央線特急の中古が走...

    えつをさんのブログ

  • 週末パスとは 週末パスとは、JR東日本が発売するオトクなきっぷの一つです。 きっぷ概要 乗車券タイプのフリーパスで、特急券等を購入すれば新幹線などにも乗車できる柔軟性の高いきっぷです。 フリーエリアは関...

    えつをさんのブログ

  • 山形新幹線の超基本 山形新幹線は、東京と山形・新庄を結ぶJR東日本の新幹線です。 福島までは東北新幹線の線路を高速で走行しますが、福島ー山形・新庄間は奥羽本線に直通運転する運行となり、速度は落ちます。 ...

    えつをさんのブログ

  • 道の駅「グランテラス筑西」の場所 北関東を東西に貫く国道50号線は、鉄道でいうと水戸線+両毛線に相当する北関東の大動脈です。 高速道路として「北関東自動車道」が開通していますが、実はこの道路、水戸から...

    えつをさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信