鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「七鉄の会」スタッフブログ

「七鉄の会」スタッフによるブログ(外部サイト) / 321~340件目

全2316件

  • E653系フレッシュひたち時代のリバイバルカラーが施され始めたE657系。今のところ赤、青、黄、緑の4色までは抑えているのですが・・・今回撮ることができたのは「赤」編成でした。 後追いなところからもうバレバ...

    oridonさんのブログ

  • 新清水駅に停車中のA3002形 こうして間近で見ると車両の先の部分がホームから出てしまっているのがわかります。 新清水駅がギリギリに作られているのがわかります。 おそらく前後のスペースからしても少しだけホ...

    munekiさんのブログ

  • 久しぶりに上野駅地平ホームに行ってみました。時折しも長野原草津口行きのE257系特急「草津・四万」の客扱いが始まらんとするタイミングでした。 わーいこれから温泉だぁ♪というオーラがバシバシ出ている方々に...

    oridonさんのブログ

  • 先日ニュースを見ていたら秋葉原の再開発を報じていました。今でもずいぶん変わったよなぁ、と思っていましたがさらにまたまた様相が変わるようです。でうっかりしているとあっという間に街というのは変わってし...

    oridonさんのブログ

  • 今年の6月~7月にかけて大井川鐡道で行われた普通客車列車が再び行われます。 ~再び蘇る、昭和の […]The post 待ってました!再び蘇る、昭和の日...

    munekiさんのブログ

  • ここ数日やっと涼しくなってきましたが今年の夏はムチャクチャ暑かったですねぇ。そんな暑い最中に常磐線石岡あたりまで出かけてE657系のフレッシュひたちリバイバルカラーを撮っていたのですがその時は赤、黄、...

    oridonさんのブログ

  • /tetsudoehon.com/blog/wp-content/uploads/2023/10/20231012-480x320.jpg

    夏の空を求めて vol.2

    • 2023年10月12日(木)

    こういうタイプの駅って結構好きなんです。 ローカル線という訳ではないけど限られたスペースに作られている感じがいいなと思ってしまいます。 角度を変えて発車シーンを。   まだまだ夏空を求めて彷徨いま...

    munekiさんのブログ

  • 総武線錦糸町での電車ウォッチング。まだまだ続きます。いろいろ観察していたらアレがまもなくやってくる時間になっていました。「新宿わかしお」成田エクスプレスが総武線経由で運転開始するに際しそれ用に総武...

    oridonさんのブログ

  • /tetsudoehon.com/blog/wp-content/uploads/2023/10/20231011-480x320.jpg

    夏の空を求めて vol.1

    • 2023年10月11日(水)

    夏の空と絡めて撮りたい! そう心に決めて8月下旬、いつも静鉄写ん歩。 今まで暑いからという理由で夏場に撮影に出かけることは避けてました。 なので夏の空、夏の雲と絡めた写真てほとんどありません。   ...

    munekiさんのブログ

  • 総武線の錦糸町です。緩行線ホームの両国方で電車ウォッチングをしていたのですが隣の快速線ホームで興味深い光景が展開していました。それがこちら。 これから地下区間に向けて出発準備中のE217系。これから房総...

    oridonさんのブログ

  • /tetsudoehon.com/blog/wp-content/uploads/2023/10/20231010-480x320.jpg

    ゆるめの坂を

    • 2023年10月10日(火)

    以前の記事で書いたような記憶がありますが、静鉄は意外とアップダウンも多い路線です。 県総合運動場駅を出て新清水方面に向かうとやはりゆるい坂があります。 この後はしばらくほぼ平坦な道が続きますが。 まだ...

    munekiさんのブログ

  • 総武線の錦糸町に来ました。ふと後方から特急車両のメロディホーンが聞こえてきました。振り返るとあら、255系。 上りの「しおさい」がやってくる時間じゃないよなぁ・・・正体は新宿始発となる「新宿さざなみ」...

    oridonさんのブログ

  • A3000東洋冷蔵

    派手なラッピングはこの車両も

    • 2023年10月9日(祝)

    静鉄のA3000形の広告ラッピング車 この記事で真っ赤な午後の紅茶を紹介しましたが、この広告ラッピングも なかなか目を引きます。 東洋冷蔵のオンラインショッピングの宣伝用です。 これもなかなか派手ですね。 ...

    munekiさんのブログ

  • 早朝の総武本線下総中山駅です。うまくいけば朝日をバックにド逆光な光景が見れるかも・・・?そう思いホームのたどり着いたのですがあいにくのドン曇り・・・。ならば列車に花を咲かせていただこう。そう思って...

    oridonさんのブログ

  • 今年の中秋の名月は9月29日でした。しかし時は金曜日。仕事の後で追いかける元気もなく(おい)休日である翌土曜日の早朝に撮ってみることにしました。もうね夜更かしよりも早起きの方が得意なお年頃になってしま...

    oridonさんのブログ

  • /tetsudoehon.com/blog/wp-content/uploads/2023/10/231014_tetsudo_500x350_2-480x336.jpg

    勝手にみんなDEトークショー

    • 2023年10月7日(土)

    イベントのご案内です。 ひょんなことからこちらで鉄道の日にこんなイベントをすることになりました。 司会・進行は僕が担当しております。 ——————& […]The post...

    munekiさんのブログ

  • 早朝の京成津田沼です。成田方の留置線で寝ていた車両たちが続々と出場し上野方の引き上げ線を利用して折り返し、続々と運用に入っていく時間帯です。この日見ていたら古豪・3500形がやってきました。 闇の中に線...

    oridonさんのブログ

  • 小湊鉄道の飯給駅。色々な季節ごとの見ごろを備えた駅です。桜の季節早苗の季節稲穂の季節そしてコスモスの季節。9月下旬はコスモスの季節でした。道路と田んぼの間で風に揺れるコスモス。誰もいなかったので貸切...

    oridonさんのブログ

  • 静鉄には家康公ラッピングの他にもう1つラッピングトレインがります。 ちびまる子ちゃん静岡音頭ラッピングトレイン 車両はA3000形のA3009編成にラッピングされています。   以前に走っていたちびまる子ち...

    munekiさんのブログ

  • /i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0997-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1

    小湊キハ40、彼岸花を横目に

    • 2023年10月5日(木)

    小湊鉄道里見駅の1番列車の発車シーンです。珍しく駅近の踏切ではなく1つ先のお寺の前の踏切から撮ってみました。ここに辿り着く前に線路際に彼岸花が大量に咲いているのに気付いていたのですがサイドからは見...

    oridonさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

「七鉄の会」について

「鉄道写真の楽しさや鉄道の魅力を伝えたい」をモットーに活動する鉄道写真サークル。

七鉄の会メンバー

鉄道コムの「プレミアム撮影講座」(2009年10月実施)に参加したメンバーが結成。名称は、撮影講座で使用したカメラ「EOS 7D」と、「道」を組み合わせて、「七鉄の会」となった。2010年1月から活動している。

2019年4月現在 7人の個性的で愉快なメンバーで活動中。

七鉄の会メンバー

2010年夏に、鉄道写真家・広田泉氏プロデュースの鉄道写真展「銀座鉄道」に出展。2010年春には、「こども☆夢☆未来フェスティバル2010」(子育て支援NPO法人主催)で単独のプチ写真展を開催した。530(ゴミゼロ)活動も自主的に実施。今後も鉄道イベントにこだわらず多くのイベントに参加予定。また、次世代の鉄道写真家たちのために撮影マナー向上にも力を入れていく。

「七鉄の会」Facebookページ