鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

駅名しりとりでつなぐ神奈川県内13駅~星川駅、金沢八景駅の近況など

2019年3月1日(金) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

神奈川県内の鉄道駅の中から、大がかりな工事などで変化が著しい駅を中心に、1社局1駅を基本に訪ねてみることにしました。

紹介する順は、鉄道コムの名物コーナー「駅つなゲー」に沿う形で、今回は「駅名しりとり」方式でつなぎます。実際に現地を訪れた順序とは異なりますが、計13駅のしりとりができました。

まずは、相鉄本線の星川駅(横浜市保土ヶ谷区)から。

ほしかわ(星川)

連続立体交差事業が進められていた星川駅付近。2002年着工の後、2017年3月5日に同駅下り線がまず高架になりました。2018年11月24日には、上り線も高架化され、駅ホーム部の全面高架化が完成しました。構内通路や改札周辺などはなお工事が続いていますが、ホームはすっかり見違えるようになりました。

上り線を走る急行列車。星川駅の高架ホームは広く、見通しが利くので、列車を見物、撮影するうえでも良好といえます。
上り線を走る急行列車。星川駅の高架ホームは広く、見通しが利くので、列車を見物、撮影するうえでも良好といえます。
星川駅東口駅舎。階段を上った先に、西口に通じる仮設の通路があります。
星川駅東口駅舎。階段を上った先に、西口に通じる仮設の通路があります。

ほしかわ(星川)→わかばだい(若葉台)

若葉台駅は京王相模原線の駅で、川崎市麻生区にあります。駅の西側には、検車区と工場からなる若葉台車両基地があり、ホームから基地を一望できます。

若葉台車両基地。京王電鉄最大の規模を誇ります。
若葉台車両基地。京王電鉄最大の規模を誇ります。

わかばだい(若葉台)→いそご(磯子)

JR根岸線の磯子駅(横浜市磯子区)。1964年の根岸線桜木町駅以南開業時では、当駅が終点でした。駅の南側には電留線があり、磯子駅発着の列車が待機するのに主に使われています。

待機中の列車。磯子駅止まりの列車は、新杉田方面の線路から分岐した先の電留線に入り、次の出番を待ちます。
待機中の列車。磯子駅止まりの列車は、新杉田方面の線路から分岐した先の電留線に入り、次の出番を待ちます。

いそご(磯子)→ごくらくじ(極楽寺)

江ノ島電鉄の極楽寺駅(鎌倉市)。古い木造駅舎が特徴的な駅でしたが、その駅舎を残しつつ、駅のリニューアル工事が進められ、さる1月29日に、新駅舎が供用開始となりました。駅の西側には、江ノ電の車両基地にあたる極楽寺検車区があります。

極楽寺検車区でのイベント開催日(2018年12月1日)時点での駅舎外観。新駅舎は写真の左側に設置されました。
極楽寺検車区でのイベント開催日(2018年12月1日)時点での駅舎外観。新駅舎は写真の左側に設置されました。

ごくらくじ(極楽寺)→しもそが(下曽我)

JR御殿場線の下曽我駅(小田原市)。JR東海が管轄する在来線の駅としては最も東に位置する駅です。神奈川県内では少数派のICカードが使えない駅の一つでしたが、いよいよ3月2日に足柄~下曽我間のTOICAサービス拡大とともに、ICカード対応駅になります。

曽我梅林の最寄り駅としても知られる下曽我駅。梅まつり期間中は、同駅の利用者が増えます。2019年の梅まつりは3月3日まで開催。
曽我梅林の最寄り駅としても知られる下曽我駅。梅まつり期間中は、同駅の利用者が増えます。2019年の梅まつりは3月3日まで開催。

しもそが(下曽我)→かなざわはっけい(金沢八景)

横浜シーサイドラインの起点・終点、金沢八景駅(横浜市金沢区)。京急の金沢八景駅との乗り換えができる駅ですが、国道16号線などを横断する必要があり、両駅間のアクセスは決して良好とはいえませんでした。現在、横浜シーサイドラインの金沢八景駅を京急側にシフトするとともに、京急の金沢八景駅駅舎と、同駅東口などを整備する大規模な工事が進められています。

横浜シーサイドライン金沢八景駅外観。写真左側には平潟湾があり、正しくシーサイドの駅になっています。
横浜シーサイドライン金沢八景駅外観。写真左側には平潟湾があり、正しくシーサイドの駅になっています。
横浜シーサイドラインの延伸部。奥に京急の金沢八景駅があり、駅東口まで通じています。延伸部の長さは150メートルほどです。
横浜シーサイドラインの延伸部。奥に京急の金沢八景駅があり、駅東口まで通じています。延伸部の長さは150メートルほどです。
京急金沢八景駅から見た、横浜シーサイドラインの新しい金沢八景駅。駅舎は完成に近づいているのがわかります。
京急金沢八景駅から見た、横浜シーサイドラインの新しい金沢八景駅。駅舎は完成に近づいているのがわかります。

かなざわはっけい(金沢八景)→いいだおか(飯田岡)

伊豆箱根鉄道大雄山線の飯田岡駅(小田原市)。駅の近くを狩川が流れるほか、足を延ばせば、小田原フラワーガーデンなどにアクセスできます。大雄山線の駅数は12で、小田原市と南足柄市に6駅ずつあります。飯田岡駅は、小田原駅を起点に6つめの駅。北隣の相模沼田駅は南足柄市になります。

大雄山行きの列車。次の相模沼田駅の南側に、市の境界があります。
大雄山行きの列車。次の相模沼田駅の南側に、市の境界があります。

いいだおか(飯田岡)→かたせやま(片瀬山)

湘南モノレールの片瀬山駅(鎌倉市)。懸垂式モノレールの駅としては珍しく、乗降用のホームが地上に近い位置にあるのが特徴です。駅名の読みからとって、副駅名称として「勝たせ山」を用いる企画は、受験シーズン恒例になっています。この駅名標は、3月3日まで見ることができます。

片瀬山駅外観。地上からのホームの位置は、湘南モノレールの全8駅中、最も低くなっています。
片瀬山駅外観。地上からのホームの位置は、湘南モノレールの全8駅中、最も低くなっています。

かたせやま(片瀬山)→まいおか(舞岡)

横浜市営地下鉄1号線(ブルーライン)の舞岡駅(横浜市戸塚区)。1985年3月に上永谷~舞岡間が延伸した際に開業しました。当初は同線の終点となる駅でしたが、1987年5月に舞岡~戸塚間が開通し、中間駅に。2018年4月~11月の月平均の乗車人数、降車人数はともに8万人台で、横浜市営地下鉄の駅で最少です。

2月24日19時ごろ撮影。列車到着前でしたが、ホームは閑散としていました。
2月24日19時ごろ撮影。列車到着前でしたが、ホームは閑散としていました。
次のページ
次は「か」で始まる小田急線のあの駅

アンケート

このリポート記事はいかがでしたか?
よろしければ、5段階にて、あなたの評価をお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。