鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

北陸新幹線の延伸開業に「つばさ」新型デビュー、「ミニ本線」誕生も 2024年春のダイヤ改正、何が変わる?

2024年3月2日(土) 鉄道コムスタッフ

関西圏の特急に変化 「通勤特急」シリーズ拡大

関西圏では、JR西日本の「通勤特急」が拡大。新たな列車も登場します。

新設される特急「らくラクやまと」で使われる287系
新設される特急「らくラクやまと」で使われる287系

通勤特急といっても、私鉄の種別とは異なり、JR西日本では正式な種別は他と同じ特急。「はるか」が名乗る「関空特急」と同様、利用者へのわかりやすさをアピールするための愛称です。

その通勤特急は、これまでは大阪~姫路間の「らくラクはりま」、米原・草津~大阪間の「びわこエクスプレス」の2つがありました。今回の改正では、「らくラクはりま」は運転区間を延長し、京都~網干間に変更。「びわこエクスプレス」は名称が「らくラクびわこ」に変更となり、通勤特急の愛称は「らくラク~」に統一されます。

また、大和路線系統では、新たに「らくラクやまと」を運転。奈良~新大阪間を大和路線、大阪環状線経由で結ぶ特急で、1日1往復の運転です。JR線の奈良駅を発着する特急・急行列車は、2006年の急行「かすが」廃止以降、臨時特急「まほろば」が運転されてはいたものの、定期列車としては存在しませんでした。本列車の登場により、西日本エリア唯一、全国でも2つだけだった、定期特急列車が発着しない県庁最寄りのJR駅(各都道府県の代表駅)の座を、奈良駅は返上することになります。

通勤特急「らくラクやまと」の運転区間と時刻(画像:JR西日本)
通勤特急「らくラクやまと」の運転区間と時刻(画像:JR西日本)

このほか、京都~鳥取・倉吉間を東海道・山陽本線、智頭急行線経由で結ぶ特急「スーパーはくと」は、上下2往復を除き、大阪駅発着へと運転区間を短縮します。

一部列車の運転区間が短縮される「スーパーはくと」
一部列車の運転区間が短縮される「スーパーはくと」

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。