鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「約75年ぶり」「令和初」の新線開業に「名車」引退も 鉄道業界の2023年を振り返る

2023年12月16日(土) 鉄道コムスタッフ

私鉄で1位2位を争う豪華車両がデビュー! その他も続々登場した新型車

先に挙げた宇都宮ライトレールのHU300形以外にも、2023年には新型車両が多数デビューしました。

その中でも目玉と言えるのが、東武鉄道のN100系。「スペーシア X」の愛称を持つ、「スペーシア」こと100系の後継車両です。

「スペーシア X」ことN100系
「スペーシア X」ことN100系

東武特急の新たなフラッグシップ車両として登場したスペーシア Xは、スペーシアの個室や販売カウンター(ビュッフェ、営業終了済)といった要素を引き継ぎつつ、これらをブラッシュアップ。6室設けられた個室のうち1室は、私鉄最大級の広さをほこる「コックピットスイート」となり、カフェカウンター「GOEN CAFE SPACIA X」では同列車限定のクラフトビールやコーヒーなどを販売するといったように、上質なサービスを提供する列車となりました。西の近鉄「しまかぜ」と並ぶ、私鉄随一の豪華さを持つ特急車両ではないでしょうか。

私鉄最大級の広さをほこる個室「コックピットスイート」
私鉄最大級の広さをほこる個室「コックピットスイート」
1号車の「コックピットラウンジ」。日光金谷ホテルや大使館別荘などをモチーフとしています
1号車の「コックピットラウンジ」。日光金谷ホテルや大使館別荘などをモチーフとしています
1号車のカフェカウンター「GOEN CAFE SPACIA X」
1号車のカフェカウンター「GOEN CAFE SPACIA X」

2023年にデビューした特急型車両はスペーシア Xのみでしたが、一般型電車では、デザインが特徴的な車両が大阪で登場しました。大阪メトロの400系です。中央線用として投入された同形式は、宇宙船をイメージした独特な外観が目を引きます。中央線は、2025年の開催を予定する大阪・関西万博のアクセス路線の一つとして位置付けられており、400系は万博開催までに順次投入される計画です。

このほか、JR北海道の737系、JR貨物のEF510形300番台、泉北高速鉄道の9300系、福井鉄道のF2000形、南阿蘇鉄道のMT-4000形が、2023年にデビューしました。本記事の公開後ですが、鶴見線用の新型車、E131系1000番台も、12月24日に営業運転を開始する予定です。また、新形式ではないものの、3月には「オホーツク」「大雪」でキハ283系が営業運転を開始。また9月には、2022年まで新潟エリアで活躍してきたE127系が活躍の場を神奈川県に移し、南武支線で営業運転を開始しています。

南武支線用のE127系(右2本)。左2本は、E127系が置き換えた同線用の205系です(HIGE-KEI2さんの鉄道コム投稿写真)
南武支線用のE127系(右2本)。左2本は、E127系が置き換えた同線用の205系です(HIGE-KEI2さんの鉄道コム投稿写真)
泉北高速鉄道の9300系。南海8300系をベースとした車両です
泉北高速鉄道の9300系。南海8300系をベースとした車両です

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。