鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新駅や新線の開業に、旧型車両の引退 2023年3月のダイヤ改正、何が変わる?

2023年3月16日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

毎年恒例となっている春のダイヤ改正。JRグループのみならず、一部の私鉄でも、大規模な改正を実施します。

相鉄・東急直通線の開業など、JR以外の各社でも動きがある、2023年3月18日(土)のダイヤ改正。JRや私鉄で大きな動きがある事業者について、改正概要をご紹介します。

うめきたエリア開業

今回のダイヤ改正におけるJR西日本の目玉は、「うめきたエリア」の開業です。

うめきたエリアに乗り入れる特急「はるか」
うめきたエリアに乗り入れる特急「はるか」

うめきたエリアは、大阪駅の北側に設けられる、あたらしい地下ホーム。大阪駅の21~24番のりばという扱いです。

このホームが設けられる線路は、東海道本線(JR京都線)と大阪環状線を結ぶ「梅田貨物線」。うめきたエリア付近は、もともとは貨物駅である梅田駅が設置されており、梅田貨物線もこの駅につながる地上の貨物線でした。その後、再開発計画が立てられたことで、梅田駅は廃止。梅田貨物線も地下化され、この新ホームが設置されることとなりました。なお、梅田貨物線の線路は、うめきたエリアの開業に先立つ2月13日に地下化されています。

地上時代の梅田貨物線
地上時代の梅田貨物線

うめきたエリアを発着する長距離列車は、梅田貨物線を通る特急「はるか」「くろしお」。これまで大阪駅の北側を素通りしていた列車ですが、今後はうめきたエリアから乗れるようになり、同駅や神戸方面と関西空港・和歌山方面との間の所要時間が短縮されます。

うめきたエリアに乗り入れる特急「くろしお」
うめきたエリアに乗り入れる特急「くろしお」

加えて、これまでは新大阪駅発着だったおおさか東線も、うめきたエリアに乗り入れます。これにより、大阪駅から大阪市の東側へのアクセス向上を実現するほか、大和路線経由の「直通快速」による、奈良方面へのアクセスの選択肢が増えることとなります。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。