鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東日本とトヨタが水素でコラボ 燃料電池車両のFV-E991系「HYBARI」がお披露目

2022年2月18日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本は18日、燃料電池車両「FV-E991系『HYBARI』」を報道公開しました。

FV-E991系『HYBARI』
FV-E991系『HYBARI』

FV-E991系は、水素を燃料とする燃料電池と、蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両。愛称の「HYBARI」は、「"HY"drogen-"HYB"rid "A"dvanced "R"ail vehicle for "I"nnovation」(変革を起こす水素燃料電池と主回路用蓄電池ハイブリッドの先進鉄道車両)という意味を持たせています。

「HYBARI」ロゴマーク
「HYBARI」ロゴマーク

燃料電池とは、供給した燃料を用いて化学反応により発電する電池のこと。水素を用いる燃料電池では、水素と空気で高効率に発電し、かつ排出物は水だけ。従来のディーゼルエンジンなどを使用するシステムに対し、クリーンな発電システムを実現できます。

FV-E991系の機器構成
FV-E991系の機器構成
FV-E991系の燃料電池ユニット
FV-E991系の燃料電池ユニット

JR東日本では、試験用車両「NEトレイン」によって、2006年以降に燃料電池車両の試験を実施していました。また鉄道総合技術研究所(鉄道総研)でも、2006年より実車による試験を継続している段階で、営業用車両として実用化された例はありません。

一方、自動車業界においてはトヨタ自動車が水素を動力源とする燃料電池車の開発に積極的で、セダン型自動車の「トヨタ・MIRAI」や、燃料電池バス「SORA」、関連会社による燃料電池フォークリフトといった製品を展開しています。

トヨタ自動車の燃料電池自動車「MIRAI」(2代目コンセプトモデル)
トヨタ自動車の燃料電池自動車「MIRAI」(2代目コンセプトモデル)

今回のFV-E991系では、このトヨタが開発した燃料電池装置を搭載。燃料電池自動車の開発で培った知見に基づく協力を受け、試験を実施する予定です。

車両の外観は、 燃料電池の化学反応から生まれる水を、碧いしぶきと大地を潤すイメージでとらえ、スピード感と未来感を持たせたデザイン。前面や側面には、春の訪れを告げる鳥の「ひばり」をモチーフとしたロゴを配しています。

車内はロングシートの配置で、フリースペースや優先席も設置。試験用の車両ではありますが、EV-E301系をベースとした旅客用設備を有しています。また、試験用車両特有の装備として、窓にはカーテンを設置しています。

FV-E991系の車内
FV-E991系の車内
FV-E991系の運転台
FV-E991系の運転台

FV-E991系の実証試験は、2022年3月ごろに開始予定。鶴見線や南武支線(尻手~浜川崎間)、南武線尻手~武蔵中原間で試験を実施する予定となっています。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。