鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新車両リポート

相鉄への直通はどうなる? 三田線の新型車両「6500形」を詳しく見る

2022年2月20日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

ハイブリッドSiC採用の制御機器を搭載

運転台はシンプルな形状。従来通りT型ワンハンドルマスコンを採用し、3枚構成のグラスコクピットとなっています。

6500形の乗務員室
6500形の乗務員室
6500形の運転台
6500形の運転台

制御機器には、三菱電機製のVVVFインバータ制御装置を採用。回路内のダイオードにSiC(シリコンカーバイド)を採用した「ハイブリッドSiC」となっています。

ハイブリッドSiCのVVVFインバータ制御装置
ハイブリッドSiCのVVVFインバータ制御装置

台車は6300形同様にボルスタレス台車を採用。都営地下鉄の形式付与法則により、電動車用は「T-6C」、付随車用は「T-6D」となっています。

電動車用台車T-6C
電動車用台車T-6C
付随車用台車T-6D
付随車用台車T-6D

なお、6500形の車内には、近年の車両では少なくなった点検蓋が床面に設けられています。これは、走行試験時に測定機器を設置することを考慮したためということ。各車両の台車直上、おおよそ主電動機に相当する位置に設置しているといいます。

点検蓋が設けられた6500形の床面
点検蓋が設けられた6500形の床面

相鉄への直通運転はどうなる?

6500形が導入される三田線では、2023年3月に東急線を介して相鉄線との直通運転が始まる予定です。しかしながら、2022年2月時点では詳細なダイヤは発表されておらず、各事業者の車両乗り入れ区間といった概要も不明です。

相鉄・東急直通線用に製造された相鉄20000系
相鉄・東急直通線用に製造された相鉄20000系

一方、相鉄・東急直通線用として2018年にデビューした相鉄20000系が、製造時点で既に直通運転に対応するための準備をしていたように、車両側では直通運転に向けた作業が既に進められていると考えるのが自然です。

都の担当者への質問では、相鉄直通対応に関する言及はありませんでした。しかしながら、6500形の車両を見てみると、相鉄線直通に対応するためと思われる装備がいくつか見られます。

残り2582文字/全文:8172文字

この続きはプレミアム会員になるとご覧になれます

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

車両間には、将来の転落防止幌設置に対応し、台座のみが設置されています。転落防止幌は、文字通り車両間への旅客転落を防ぐための装備ですが、2022年2月時点で直通先も含めた全駅にホームドアが設置されている6500形では、本来は必要のない装備です。都の担当者によると、具体的な内容への言及は避けたものの、「

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。