鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新幹線最後の売店など、2階建て新幹線「Max」引退とともに消える設備4選

2021年9月26日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

いよいよ10月1日に定期運用を終了するE4系「Max」。2階建て車両であるE4系の引退は、1985年デビューの100系以来36年間続いてきた、2階建て新幹線車両の活躍の終わりを意味します。

10月1日をもって定期運用から退くE4系
10月1日をもって定期運用から退くE4系

しかし、E4系の引退によって終わりを迎えるものは、2階建て新幹線という存在だけではありません。E4系とともに新幹線から消える装備・設備4つをご紹介します。

1.100系にも装備、物を運ぶためのリフト

2階建て新幹線では、デッキと1階・2階の移動には上り下りが必須。しかしながら、足が不自由な利用者や、車内販売用カートのような重量物は、階段を通るのは困難です。バリアフリー面では、一部車両に階段を使わない平屋席を設置し対応していましたが、これでは後者は対応できません。

そこでE4系では、デッキ部に車内販売用のリフトを設置。重量物であるカートによる車内販売を可能としました。

E4系のデッキ部。「3」の号車表示の下に、カート用のリフトが設置されています
E4系のデッキ部。「3」の号車表示の下に、カート用のリフトが設置されています

先代「Max」のE1系では、このリフトは設置されていませんでした。そのため車内販売員は、カートではなく手持ちのカゴを使用して車内を巡回していたとのこと。カートよりも搭載量は限られるとはいえ、飲み物を大量に詰め込んだカゴを持ち、12両編成のE1系で車内販売するのは重労働だったそう。このリフトの設置によって、車内販売員の重労働は幾分か緩和されることとなりました。

なお、初代2階建て新幹線である100系では、階段のリフトは装備していませんでした。その100系での装備場所はというと、食堂車。2階建て車両である食堂車は、2階に客席、1階に厨房を設置していました。この厨房から客席へと料理を運ぶために、リフトが設置されていました。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。