鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新車両リポート

東武「スペーシア」、登場時の塗装が復活!

2021年6月4日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

リニューアル後に4色となっていた「スペーシア」

スペーシアは、1990年にデビューした特急型車両。浅草と日光・鬼怒川エリアを結ぶ「きぬ」「けごん」などに使用されています。

2011年にはリニューアルが開始されており、その際に「東京スカイツリー」のコンセプトカラーである「粋」基調、「雅」基調、そして日光・鬼怒川線の観光列車のイメージカラーである「サニーコーラルオレンジ」基調の3色に順次変更されました。さらに2015年には、日光東照宮の四百年式年大祭を記念して、金色の「日光詣スペーシア」も登場しています。

水色の「粋」基調
水色の「粋」基調
紫の「雅」基調
紫の「雅」基調
「サニーコーラルオレンジ」基調(nnn2さんの鉄道コム投稿写真)
「サニーコーラルオレンジ」基調(nnn2さんの鉄道コム投稿写真)
金色の「日光詣スペーシア」
金色の「日光詣スペーシア」

今回のスペーシアの塗装変更は、スペーシアデビュー30周年を記念して実施するもので、デビュー時の塗装は2012年8月以来の復活となります。

6月5日の臨時列車でデビュー

このデビュー時塗装の109編成は、6月5日に営業運転を開始します。当初は団体臨時列車でデビューする予定でしたが、このツアーは中止に。しかしながら、団体臨時列車と同時刻で、この109編成による臨時列車を運転するということです。

スペーシアは、今後は109編成を含む5本がデビュー時の塗装へと変更される予定。東武鉄道では、今後どの順番で塗装を変更していくかは決定していないといいますが、2021年度は109編成を含む2本がリバイバル塗装となる計画としています。

また、デビュー時塗装へ変更される5本に加えて、101編成も別のリバイバル塗装になるとのこと。これにより、スペーシア全9本のうち6本の塗装が変更され、「粋」「雅」の塗装は、近い将来見られなくなります。

このほか、スペーシアと同時期にデビューした、「りょうもう」用の200型も、2021年でデビュー30周年を迎えています。東武鉄道は、この200型においても、205編成と209編成の2本を対象としてリバイバル塗装への変更を実施するということ。100系101編成がまとう塗装とあわせて、詳細は後日改めて発表されます。

「りょうもう」用の200型。こちらも2本がリバイバル塗装となる予定です
「りょうもう」用の200型。こちらも2本がリバイバル塗装となる予定です

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。