鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道模型の老舗、天賞堂の鉄道模型ショップが移転開業

2019年4月19日(金) 鉄道コムスタッフ

4月19日、「天賞堂 鉄道模型 銀座本店」が、東京都銀座にオープンしました。

貴金属や時計の販売のほか、鉄道模型の老舗としても知られる天賞堂。これまでは銀座4丁目の天賞堂ビルにて模型店を営業していましたが、ビルの老朽化にともなう建て替えにあわせて、銀座3丁目へと移転開業しました。

2019年で創業から140周年、鉄道模型への参入から70周年となる天賞堂。同社が展開する新たな店舗の様子を取材しました。

天賞堂が主に扱うのは、16.5ミリのレール幅を採用する「16番ゲージ」。Nゲージよりも大きく、価格も高価ですが、その分精密なディテールが特徴です。天賞堂は、この16番ゲージの販売だけでなく、開発も手掛けています。

天賞堂が開発する16番ゲージの車両
天賞堂が開発する16番ゲージの車両

「16番ゲージに特化して、より深く、より広く展開していこう、というのがコンセプト」と語った、天賞堂 鉄道模型 銀座本店 店長の中山さん。その言葉通り、店内にはこれら16番ゲージ車両がずらり。機関車を始めとして、幅広い車両が取りそろえられています。

店内のようす
店内のようす
ショーケースには16番ゲージの車両がずらり
ショーケースには16番ゲージの車両がずらり

もちろん、数は少ないですがNゲージも。さらには、24ミリゲージを採用する「OJゲージ」の車両もショーケースに並んでいます。

16番ゲージよりも一回り大きい、OJゲージの車両
16番ゲージよりも一回り大きい、OJゲージの車両

店内の棚の一面を占めているのが、6.5ミリゲージを採用する「Zゲージ」の関連製品。日本ではここ10年ほどで流通するようになった規格ですが、まだまだNゲージや16番ゲージほど普及していない製品群です。大きな16番ゲージを主に展開する天賞堂が、Nゲージ以上にZゲージを取り扱っている点は少し不思議ですが、これについて中山さんは、16番ゲージとZゲージの双方を楽しむユーザーが多いため、と説明していました。

Zゲージの関連製品も取り扱っています
Zゲージの関連製品も取り扱っています
ショーケースには天賞堂が開発したZゲージ車両が。参考出品ということですが、精密な設計です
ショーケースには天賞堂が開発したZゲージ車両が。参考出品ということですが、精密な設計です

さらに店内には、16番ゲージのジオラマが。このジオラマでは、天賞堂の「カンタム・システム」を導入。車両本体からSLのブラスト音や汽笛といった走行音が流れる製品で、1畳ほどの展示スペースながらも、大迫力で走る車両を通して16番ゲージやカンタム・システムの魅力を知ることができます。

16番ゲージのジオラマを走るSL模型。「カンタム・システム」を搭載しており、実車さながらのサウンドを奏でながら走ります
16番ゲージのジオラマを走るSL模型。「カンタム・システム」を搭載しており、実車さながらのサウンドを奏でながら走ります

このほか、店内の一角に設けられたショーケースは、元号の改元にあわせた特集展示ブースとなっていました。

店内の一角にあるショーケースは元号改元にあわせ、お召し列車をテーマとした特集ブースに
店内の一角にあるショーケースは元号改元にあわせ、お召し列車をテーマとした特集ブースに

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。