鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

黒船電車や保線車両が展示、よこすかYYのりものフェスタ

2018年6月14日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

6月9日・10日、横須賀駅などで「よこすかYYのりものフェスタ」が開催された。JR東日本のほか、京急グループや神奈川県に縁のある鉄道、さらには自衛隊など、さまざまな乗り物関連団体が出展するイベント。梅雨に突入しながらも夏晴れとなった、6月9日のイベントの模様をお伝えする。

画像

JR東日本は、横須賀駅で伊豆急行2100系「リゾート21」の「黒船電車」を展示した。普段は熱海~伊豆急下田間などで運転される黒船電車だが、よこすかYYのりものフェスタでは展示車両として登場することが多い。近年はリゾート21を使用した東海道線発着の列車が減っていることもあってか、入場口では親子連れを始め多くの参加者が列を作っていた。

横須賀駅で展示された黒船電車。その名の通り、江戸時代末期に下田港に来航したペリー座乗の「黒船」をモチーフとした車両だ
横須賀駅で展示された黒船電車。その名の通り、江戸時代末期に下田港に来航したペリー座乗の「黒船」をモチーフとした車両だ
黒船電車の車内では、伊豆急行線沿線を始めとする伊豆半島のアピールが、休憩所を兼ねて行われていた
黒船電車の車内では、伊豆急行線沿線を始めとする伊豆半島のアピールが、休憩所を兼ねて行われていた

横須賀駅に隣接する保守基地では、マルチプルタイタンパーの作業実演など、保守作業関連の機材展示・実演が行われた。軌道自転車や軌陸車での体験イベントは、普段乗れない乗り物ということもあり、こちらも多くの参加者が列を作った。

作業実演を行ったマルチプルタイタンパー。バラストに爪を突き刺し、軌道を補修する作業の様子を展示した
作業実演を行ったマルチプルタイタンパー。バラストに爪を突き刺し、軌道を補修する作業の様子を展示した
軌道自転車「レールスター」。こちらは線路上での写真撮影用としての展示だったが、ほかにもオープンタイプの軌道自転車による乗車体験も開催されていた
軌道自転車「レールスター」。こちらは線路上での写真撮影用としての展示だったが、ほかにもオープンタイプの軌道自転車による乗車体験も開催されていた
保線作業員用の保安機器も展示された。右側の大きな機材は、作業時に点滅するLEDライトで、万が一の列車誤侵入時に乗務員に危険を知らせるものだという
保線作業員用の保安機器も展示された。右側の大きな機材は、作業時に点滅するLEDライトで、万が一の列車誤侵入時に乗務員に危険を知らせるものだという

横須賀駅ではこの他にも、E233系モックアップ展示や駅長制服撮影会、プラレールの展示などが開催された。

横須賀駅構内で展示されたプラレールレイアウト。制服撮影会などとあわせ、親子連れの注目を浴びていた
横須賀駅構内で展示されたプラレールレイアウト。制服撮影会などとあわせ、親子連れの注目を浴びていた

横須賀港に面するヴェルニー公園。こちらでは、鉄道各社のブース展示やグッズ販売、JR東日本によるミニ電車の乗車体験が開催されていた。

子供たちに人気を集めたミニ電車。こちらの先頭車は、651系「IZU CRAIL」。反対側の先頭車はE259系だった
子供たちに人気を集めたミニ電車。こちらの先頭車は、651系「IZU CRAIL」。反対側の先頭車はE259系だった
京浜急行電鉄のグッズ販売ブース。地元の大手私鉄とあってか、こちらも人足が絶えることがなかった
京浜急行電鉄のグッズ販売ブース。地元の大手私鉄とあってか、こちらも人足が絶えることがなかった

鉄道以外にも乗り物が集まるよこすかYYのりものフェスタ。会場では、京浜急行バスの車両などが展示されたほか、海上自衛隊横須賀地方総監部も公開。海上自衛隊のヘリコプターとあわせ、陸海空全ての乗り物が集合したイベントとなっていた。

京浜急行バスのB4826号車。2018年3月に横須賀営業所に配属されたばかりの新顔だ
京浜急行バスのB4826号車。2018年3月に横須賀営業所に配属されたばかりの新顔だ
海上自衛隊の試験艦「あすか」。戦闘艦ではなく、装備品を試験するための艦だという。手前には、護衛艦などに搭載される哨戒ヘリコプターも展示された
海上自衛隊の試験艦「あすか」。戦闘艦ではなく、装備品を試験するための艦だという。手前には、護衛艦などに搭載される哨戒ヘリコプターも展示された
潜水艦「こくりゅう」。従来型よりも潜航可能時間が増加した最新型だという
潜水艦「こくりゅう」。従来型よりも潜航可能時間が増加した最新型だという

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。