鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ダイヤ改正に関する新聞・放送ニュース

すべて外部サイト

41~60件を表示 / 全122件

新規掲載順

  • 特急しまんと2本廃止 JR来春ダイヤ改定

    • 朝日新聞(高知)
    • 2021年12月21日(火)

     JR四国が17日に発表した来年3月12日のダイヤ改定で、瀬戸大橋線の快速マリンライナー(岡山―高松間)の最終列車が繰り上げられる。また、徳島県内の高徳、鳴門両線には、列車を毎時決まった間隔で運転する…

  • 土佐くろしお鉄道も ダイヤ改定発表

    • 朝日新聞(高知)
    • 2021年12月21日(火)

     土佐くろしお鉄道は17日、来年3月12日からのダイヤ改定を発表した。 中村・宿毛線では、JR四国が午後7時16分宿毛発の特急しまんと(午後9時16分高知着、午後11時26分高松着)を高知始発に変更す…

  • 記事の画像

     【島根】JR西日本が来年3月のダイヤ改定で山陰線などで便数を減らすと発表したことを受け、丸山達也知事と平井伸治鳥取県知事、両県の市長会と町村会の会長らが19日、同社の佐伯祥一・米子支社長に見直しを緊…

  • 記事の画像

     野岩鉄道(栃木県日光市)は、来春のダイヤ改定で、会津鬼怒川線の運行本数を4割削減する。沿線の人口減少に加え、コロナ禍による観光需要激減の影響を受けた。大幅な本数減は1986年の開業以来初めてで、経営…

  • 山陰線など計37本減便 特急も 来年3月のダイヤ改定

    • 朝日新聞(鳥取)
    • 2021年12月18日(土)

     JR西日本米子支社は17日、来年3月12日のダイヤ改定の内容を発表した。普通・快速列車は平日の山陰線で31本、境線で6本減便する。利用実態に合わせ、昼の時間帯を中心に減便したといい、平日の特急も「や…

  • 記事の画像

    サンライナー廃止、44本削減 JR西、来春のダイヤ改定

    • 朝日新聞(岡山)
    • 2021年12月18日(土)

     JR西日本岡山支社は17日、来年3月12日のダイヤ改定を発表した。コロナ禍が長期化し、利用客の減少に歯止めがかからないことなどから、在来線6路線の計44本を削減する。岡山と福山(広島県)を結んでいた…

  • 記事の画像

     JR各社は17日、来年3月12日に実施するダイヤ改定の内容を発表した。コロナ禍で利用が落ち込んでいるため、JR西日本は普通や快速列車の運行本数を約200本減らす。運転区間の短縮も合わせ、1日あたりの…

  • 記事の画像

    JR北海道が函館線、花咲線、宗谷線の7駅廃止 1日利用3人以下

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2021年12月17日(金)

     JR北海道は17日、来春のダイヤ改定に合わせて、利用者の少ない7駅を廃止すると発表した。同社は今後も人口減が進むなかで、1日の利用者が3人程度の駅については、地元自治体の同意を得て廃止していく方針だ…

  • 記事の画像

    JR東、春のダイヤ改正で運行本数大幅削減、通勤時の山手線や新幹線

    • 朝日新聞(その他・話題)
    • 2021年12月17日(金)

     JR各社は17日、来年3月12日のダイヤ改定を発表した。コロナ禍の影響で利用者が減っていることから、JR東日本は新幹線や在来線などの運行本数を平日で計239本減らす。全体で2%減となり、削減規模は同…

  • 記事の画像

    奈良交通、10月1日からダイヤ改定 48路線で土日祝減便

    • 朝日新聞(奈良)
    • 2021年9月30日(木)

     奈良市の奈良交通は10月1日からダイヤ改定し、土日祝を中心に48路線で減便する。減便は、JR奈良駅や近鉄奈良駅などを発着する路線で、平均で17%減らす。コロナ禍以前から利用者が減少していたことが理由…

  • 一畑電車が10月ダイヤ改定 終電繰り上げも

    • 朝日新聞(島根)
    • 2021年9月17日(金)

     【島根】一畑電車は新型コロナウイルスの影響で夜間の利用が大幅に減っているなどとして、10月1日実施のダイヤ改定で、終電の時間を最大55分繰り上げる。ダイヤ改定は2017年4月1日以来、4年半ぶり。 …

  • JR琵琶湖線快速半減、県などがJRの要望書

    • 朝日新聞(滋賀)
    • 2021年9月9日(木)

     10月2日のダイヤ改定で運転本数が減るJR琵琶湖線の米原駅と長浜駅間について、滋賀県や県議会、県草津線複線化促進期成同盟会など計10団体は8日、JR西日本に対し、新型コロナウイルス収束後の本数復活な…

  • コロナ禍の利用減で、京阪・近鉄が減便

    • 朝日新聞(大阪)
    • 2021年8月27日(金)

     京阪電鉄は、新型コロナの感染拡大で利用者が減っているため、京津線、鋼索(こうさく)線を除く路線で28日以降の土日祝日、本数を2~3割減らした臨時ダイヤで運転すると発表した。4月末から毎日実施している…

  • 小浜・越美北線の減便 福井県「受け入れざるを得ない」

    • 朝日新聞(福井)
    • 2021年8月5日(木)

     コロナ禍で経営が悪化しているとして、JR西日本が10月のダイヤ改定で小浜線と越美北線の計13本を減便すると発表したことについて、県の担当者は4日、「受け入れざるを得ない」との見解を示した。 この日開…

  • 記事の画像

    京阪電鉄が過去最大級の本数削減 コロナ影響で9月から

    • 朝日新聞(災害・交通情報)
    • 2021年7月9日(金)

     京阪電気鉄道は8日、9月25日実施のダイヤ改定で、京阪本線などの運転本数を減らし、終電時間を前倒しすると発表した。コロナ禍で乗客が減っている影響のほか、深夜の保守作業時間を確保するねらいがあるという…

  • 記事の画像

    東北新幹線、きょうから通常ダイヤ 2月福島沖地震以来

    • 朝日新聞(社会)
    • 2021年3月26日(金)

     2月13日の福島県沖地震の影響で臨時ダイヤで運行していた東北新幹線が、26日始発から通常のダイヤに戻った。 JR東によると、東北新幹線は2月24日に全線で運行を再開した後も、一部区間で速度を落として…

  • 記事の画像

    JR・私鉄各社、今夜から終電繰り上げ 首都圏・関西圏

    • 朝日新聞(社会)
    • 2021年3月13日(土)

     首都圏や関西圏のJR、私鉄各社は13日から、終電時刻を早めるダイヤ改定を実施する。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、深夜の乗客が減っていることなどが理由で、最大で35分程度繰り上がる。 終電繰り上…

  • 記事の画像

    全ての列車が通過する県境の秘境駅 111年で廃止に

    • 朝日新聞(その他・話題)
    • 2021年3月13日(土)

     全ての列車が通過する「秘境駅」として知られるJR奥羽線の赤岩駅(福島市)が13日のダイヤ改定で廃止された。かつては山間部の集落の玄関口だったが、周辺の過疎化によって111年の歴史に幕を閉じる。 赤岩…

  • 記事の画像

    JR北の18駅が廃駅に あのCMの「ピップ」駅の隣も

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2021年3月13日(土)

     人々の出会いや旅立ちの場となってきたJR北海道の18駅が12日、最後の客を迎え、それぞれの歴史に幕を下ろした。 13日からのダイヤ改定にともない、利用客の少ない宗谷線12駅、石北線4駅、函館線1駅、…

  • 記事の画像

    「ありがとうDD51」 機関車引退、国鉄時代から活躍

    • 朝日新聞(社会)
    • 2021年3月12日(金)

     国鉄時代から主に地方路線で活躍してきたディーゼル機関車「DD51形」。最後まで定期運用していたJR貨物が3月のダイヤ改定での引退を決め、12日、最後の運行をした。 DD51は、JR貨物の愛知機関区(…

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。