鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「スーパーこまち」1年で消滅、来春のJRダイヤ改正

2013年12月20日(金)22時9分

E6系とE5系
E6系とE5系

JRグループは20日、来年春のダイヤ改正の概要を発表した。新幹線では、秋田新幹線「スーパーこまち」の名称が消滅するほか、最新鋭のE7系車両が運転を始める。在来線特急列車では、全席指定の特急「スワローあかぎ」がデビューし、特急「びわこエクスプレス」で気動車を使用する列車が登場する。一方、寝台特急「あけぼの」の定期列車が廃止になるなど、ダイヤ改正に伴う動きがある。改正日は2014年3月15日(土)。

秋田新幹線は、E6系車両による運転に統一となる。列車名は「こまち」に一本化し、2013年春に誕生した「スーパーこまち」の名称はわずか1年で消滅する。東京~盛岡間では、全列車がE5系「はやぶさ」と併結運転を行い、最高時速を300キロから320キロに引き上げる。東京~秋田間の平均所要時間は、下り列車で12分、上り列車で9分短縮し、最速で3時間30分台が実現する。「はやて」と「こまち」の併結運転はなくなり、東京と新青森を結ぶ列車はすべて「はやぶさ」となる。E6系の車両統一により、秋田新幹線初代のE3系車両は、秋田新幹線から引退する。

長野(北陸)新幹線では、2015年春の長野~金沢間の開業に先立ち、最新のE7系車両が運転を開始する。E7系は、JR東日本の所属で、3月のダイヤ改正日時点で3編成を投入。「あさま」として、東京~長野間を7往復する。ファーストクラスの「グランクラス」もアテンダントのサービスを省略して営業する。E7系の導入により、E2系は順次置き換えられる。さらに同新幹線では、信号設備に「デジタルATC」を導入し、東京~長野間の平均所要時間を数分短縮させる。

このほか新幹線では、山陽・九州新幹線で「みずほ」が1往復増発するほか、「さくら」全列車が新鳥栖と久留米の両駅に停車するようになる。東海道新幹線では、車内の自動販売機が廃止される。

上野と青森を結ぶ寝台特急「あけぼの」は、利用者の減少と車両の老朽化により、定期運転が終了する。「あけぼの」は1970年に東北本線・奥羽本線経由で運行を開始。1997年から羽越本線を経由する現在のルートで運転し、新幹線が走らない日本海沿岸地域からは首都圏への唯一の直通列車だった。ダイヤ改正後は、多客期に臨時列車として運転する。また、「あけぼの」の運転時刻に準じた特急「つがる」が、秋田~青森間で当面の間走る。

在来線の特急列車では、上野・新宿~前橋間の平日限定で「スワローあかぎ」が登場する。全席指定席となる一方、指定席料金と自由席料金の中間の額に設定した「スワローあかぎ料金券」が導入される。「スワロー」は、「座ろう」の意味のほか、「swallow」の英訳であるツバメ(鳥)をイメージして命名された。車両は、新宿発着の1往復を除き、常磐線から転用された651系特急車両で、旧型の185系が置き換わる。651系は、上野発着の特急「あかぎ」「草津」でも使用される。なお、高崎線の「ホームライナー鴻巣」、宇都宮線の「ホームライナー古河」は廃止となる。

京都線・琵琶湖線では、大阪発の「びわこエクスプレス」が1本増発する。車両は、特急「はまかぜ」用のキハ189系気動車を使用。現行の681・683系による同特急とほぼ同じ所要時間で、大阪~草津間を走る。

このほか在来線では、奥羽本線・五能線の快速「深浦」が廃止に。本州と北海道を結ぶ海峡線(中小国~木古内間)の竜飛海底、吉岡海底、知内の3駅もダイヤ改正にあわせて廃止となる。JR線と直通する青い森鉄道では、筒井駅が開業し、新型車両「青い森703系」が営業運転を開始する。

2013年12月24日(火)10時19分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。