鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

野岩鉄道、6050型改修車両を「やがぴぃカー」として運転 本物の運転台を移設した席も

2024年1月11日(木)15時33分

野岩鉄道は11日、6050型の改修車両を「やがぴぃカー」として運転すると発表した。

改修前の6050型61103編成
改修前の6050型61103編成

6050型は、1985年に東武鉄道で営業運転を開始した車両。野岩鉄道でも、1986年の路線開業時から使用している。直通運転先の東武鉄道や会津鉄道では、6050型の運用を2022年に終了しているが、野岩鉄道では運用を継続。今後の使用継続を目的とした改修に向け、2022年にクラウドファンディングを実施し、費用を調達していた。

今回の改修では、61103号車の内装を変更し、やがぴぃカーと命名した。車内では、従来のボックスシートを撤去し、「畳席」を設置。一部は「堀りごたつ席」とした。また、廃車となった6050型の運転台を設置した「運転台席」も、車内2か所に設置。モニターを設置し、乗務員室で撮影した前面展望映像を楽しめるという。このほか、ドア付近の座席については、従来のものを8人分残置している。

畳席(左)と堀りごたつ席(右)
畳席(左)と堀りごたつ席(右)
運転台席
運転台席

また、やがぴぃカーの連結相手である62103号車では、トイレを洋式にリニューアル。また、扉付近に多目的スペースを設け、車いす利用者や自転車の持ち込み利用者に配慮した。

やがぴぃカーの利用には、乗車券類のほか、座席整理券が必要。堀りごたつ席、運転台席は、各席の利用料金も別途必要となる。運転台席は、新藤原~会津高原尾瀬口間を3区間にわけ、区間ごとの利用となる。予約は、Eメールにて受け付ける。なお、従来のボックスシートを残した62103号車は、乗車券類のみで乗車できる。

改修車両の運転開始日は、1月26日。2月4日までは、毎週金曜・日曜に、臨時列車の「やがぴぃ1号」「やがぴぃ2号」として、新藤原~会津高原尾瀬口間を1日1往復する。

2024年1月11日(木)15時33分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。