鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東海、世界初の「水素エンジン」搭載鉄道車両の開発を検討

2023年11月16日(木)19時23分

JR東海は16日、カーボンニュートラル実現に向けた「水素動力車両」の開発について発表。「水素エンジン車」の活用も検討しているとの方針を示した。

JR東海の既存ディーゼル車両
JR東海の既存ディーゼル車両

水素エンジン車は、既存のディーゼル車のように、レシプロエンジンなどを動力源とするもの。自動車業界では、過去にマツダが水素を使用可能なロータリーエンジン車を開発したほか、近年はトヨタ自動車が気体および液体の水素を燃料としたエンジンを開発し、自動車レース「スーパー耐久」に投入している。鉄道業界では、水素燃料電池車両はJR東日本の「HYBARI」などの先行例があるが、水素エンジン車の事例はなく、JR東海の取り組みが世界初となる。

同社が開発を進める水素動力車両は、燃料電池または水素エンジンと、蓄電池を組み合わせた、ハイブリッド車両とする。水素を燃料として使用することで、走行時のCO2排出量をほぼゼロに抑えることができるという。車両の開発は、同社と日本車輌製造が共同で実施。車両制御装置は、東芝インフラシステムズが開発する。燃料電池は、トヨタ自動車製のモジュールを使用。水素エンジンはi Laboが開発する。また、将来の水素供給体制については、ENEOSと検討を進める。

水素動力車両の概要
水素動力車両の概要
i Laboが開発した水素エンジン(イメージ)
i Laboが開発した水素エンジン(イメージ)

同社では、水素動力車両の開発にあたり、愛知県の小牧研究施設にある車両走行試験装置で、模擬走行試験を実施。山間部が多く長距離となる同社の非電化路線への適合可能性などを検証するとしている。JR東海らは今後、2023年11月に燃料電池を活用した試験を、2024年度以降に水素エンジンを活用した試験を、それぞれ実施する。

模擬走行試験の概要
模擬走行試験の概要
2023年11月16日(木)19時23分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。