鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東海、降雨・降雪下でのブレーキ性能向上に向け試験装置を導入

2022年5月16日(月)16時44分

JR東海は16日、東海道新幹線のブレーキ性能向上に向け、「ブレーキ総合試験装置」を小牧研究施設に設置したと発表した。

東海道新幹線
東海道新幹線

今回新たに導入した試験装置は、寒冷な雨や雪の降る環境を模擬できる装置。これらの環境下で強いブレーキを掛けた場合、車輪がレール上を滑走し、停止までの距離が長くなる場合があるという。そこで、試験装置において降雨・降雪下での走行を模擬し、様々な気象条件下で滑走を早めに収束させる性能の向上を目指す。

試験装置は、「粘着試験部」と「台車試験部」の2つの装置で構成される。粘着試験部は、車輪とレールの粘着に関する基本的な試験を実施し、ブレーキ部品の改良に活用。台車試験部では、粘着試験部で得た成果を基に、実際の台車やブレーキ装置を用いて検証する。また、本装置を用い、冬季に着雪しにくい車両構造の検討や、車両に付着した雪を落とす作業の機械化の研究開発も実施するとしている。

粘着試験部(イメージ)
粘着試験部(イメージ)
台車試験部(イメージ)
台車試験部(イメージ)

試験装置は、約28億円で導入。2021年6月より試運転などを実施し、2022年3月に本格稼働を開始した。同様の装置の設置は、鉄道業界では国内初だという。

2022年5月16日(月)16時44分更新

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 松浦鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 関東鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。