鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

大阪メトロ、淀屋橋駅など8駅のリニューアルデザインを発表

2022年4月7日(木)15時43分

大阪メトロは7日、御堂筋線と中央線の主要駅で取り組むリニューアル工事について、デザインを発表した。

同社では、大阪市内の南北軸となる両線について、老朽化した駅設備の安全確保に向けた工事にあわせ、魅力的なデザインや機能を充実させることで、駅自体を楽しめる空間として提供する「地下空間の大規模改革」を実施。これまでに梅田駅や心斎橋駅など、御堂筋線の5駅でリニューアル工事を進めてきた。

今回リニューアル後のデザインを発表したのは、御堂筋線の淀屋橋駅、本町駅、大国町駅、天王寺駅、中央線の大阪港駅、弁天町駅、本町駅、谷町四丁目駅、森ノ宮駅の計8駅。梅田駅などの先に着手した駅と同様に、それぞれ駅の地域性・歴史性と魅力を徹底して深掘りし、多くの乗客が喜ぶデザインとなるよう取り組んだという。

淀屋橋駅のデザインコンセプトは、「アーチ構造の象徴」。政治・経済の中心地として大阪を支えてきた同駅周辺エリアの伝統と格式を、重厚感のある石材やモノトーン基調で表現し、現状のシャンデリアを記憶のモニュメントとして踏襲しつつ、これまでの資産をモダンに再生する。

リニューアル後の淀屋橋駅(イメージ)
リニューアル後の淀屋橋駅(イメージ)

本町駅のデザインコンセプトは、「インターセクション」。御堂筋線と中央線という、大阪を代表する2路線が交わる駅として、高い機能性と象徴性の調和する駅を目指す。御堂筋線ホームでは、ダブルアーチの天井形状と柱の造形を活かしつつ、高級感のある素材と最新の照明計画により、モダンとクラシックが共存するデザインに変更。中央線ホームも同様に、高級感のある仕上げ素材や最新の照明計画を採用する。

本町駅の御堂筋線ホーム(イメージ)
本町駅の御堂筋線ホーム(イメージ)
本町駅の中央線ホーム(イメージ)
本町駅の中央線ホーム(イメージ)

また、御堂筋線と中央線の連絡通路などは、万博開催中や会期前後の交通量の変化なども加味しつつ、徐々に改装を進めていくとしている。

大国町駅のデザインコンセプトは、「地下構造が美しい駅」。御堂筋線と四つ橋線が対面接続するホームの地下構造を強調したデザインとし、列車が走る軌道の天井にも照明を設置する。

リニューアル後の大国町駅(イメージ)
リニューアル後の大国町駅(イメージ)

また、同駅南のコンコースには、南のコンコースには車両模型や車両の歴史に関する展示スペースを設置。展示スペース奥には、走行する列車を上から眺めることができる窓を設ける。

大国町駅の車両模型・歴史展示スペース(イメージ)
大国町駅の車両模型・歴史展示スペース(イメージ)

天王寺駅のデザインコンセプトは、「柱の美、格子の美、光の美」。天井のグリッドや柱を照明で際立たせ、立体感のある柔らかな空間に仕上げる。

リニューアル後の天王寺駅(イメージ)
リニューアル後の天王寺駅(イメージ)

大阪港駅のデザインコンセプトは「海」。駅舎デザインは大海原を泳ぐ大型海洋生物をイメージし、ホーム屋根には膜構造の素材を採用する。また、ホーム西側には海を望める展望デッキを設ける。

リニューアル後の大阪港駅(イメージ)
リニューアル後の大阪港駅(イメージ)
ホーム端には展望デッキを設置(イメージ)
ホーム端には展望デッキを設置(イメージ)

弁天町駅のデザインコンセプトは、「ステーション アート」。万博開催などを前に、同駅の利用客が増加することを見込み、明るく使いやすい駅とする。また、大型デジタルサイネージを取り入れる事で、照明や映像による演出によるアートを体感できる空間に駅を昇華させるとしている。

リニューアル後の弁天町駅(イメージ)
リニューアル後の弁天町駅(イメージ)

谷町四丁目駅のデザインコンセプトは「ジャポネスク」。大阪のシンボルである大阪城に最も近接する駅として、和を柱や壁のグラフィックとして表現し、次世代への新たな美として世界へ発信する駅をテーマとしたという。

リニューアル後の谷町四丁目駅(イメージ)
リニューアル後の谷町四丁目駅(イメージ)

森ノ宮駅のデザインコンセプトは「フォレスト」。大阪城公園の隣接地であることを表現し、柱などの随所に木の枝のデザインを取り入れる。同駅西のコンコースには、今回のリニューアル工事で役目を終える御堂筋線のシャンデリアなど、歴史的価値のあるものを展示するスペースを設置する。

リニューアル後の森ノ宮駅(イメージ)
リニューアル後の森ノ宮駅(イメージ)
コンコースの歴史展示スペース(イメージ)
コンコースの歴史展示スペース(イメージ)

大阪メトロは、駅の安全性・利便性の向上はもとより、「新たな出会いや発見につながるデザイン・機能・仕掛けにより、人を動かし、人の心を動かして生活をより豊かにする」ことで、大阪の活性化に貢献していくとしている。

2022年4月7日(木)15時43分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。