鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

日立・アルストム、イギリス高速鉄道向け車両の製造契約を締結

2021年12月13日(月)14時35分

日立製作所とアルストムは9日、日立アルストムハイスピード共同事業体(HAH-S)と英国のハイスピード2が、「HS2」プロジェクトフェーズ1向け高速車両の設計、製造、保守に関する契約を締結したと発表した。

HS2車両(イメージ)
HS2車両(イメージ)

HS2(High Speed 2)プロジェクトは、イングランドの南北を結ぶ計画の高速鉄道路線。ロンドン~バーミンガム間のフェーズ1、バーミンガム~クルー間のフェーズ2a、クルー~マンチェスター間・バーミンガム~リーズ間のフェーズ2bの3段階で整備する計画となっている。英国には現在、ロンドンとドーバー海峡を結び、英仏海峡トンネルを介してフランスの高速鉄道と接続する「High Speed 1(HS1)」が運行されており、HS2はこれに続く高速鉄道路線となる。

今回HAH-Sが契約を締結した車両は、欧州最速となる時速360キロでの営業運転に対応。8両編成で全長は200メートルとなる。製造数は54本で、英国内で設計、製造を進める。これにより、数千人規模の環境価値向上に貢献する雇用を創出するとしている。

日立製作所では、日本の新幹線車両製造に携わるほか、英国ではHS1を最高時速225キロで運転するクラス395「ジャベリン」を2007年より製造。またアルストムでは、フランスの高速鉄道「TGV」の開発を始め、25か国の高速鉄道プロジェクトに関わっており、両社ともに高速鉄道車両に関する実績を持っている。

HS2向け車両の製造開始は、2025年を予定。HS2は2029年~2033年のフェーズ1開業を予定している。

2021年12月13日(月)14時35分更新

鉄道未来インデックス

  • 南海・泉北高速経営統合[2025年度早期]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 日立製作所英国高速鉄道向け車両製造開始[2025年]
  • 近畿車輌製カイロ地下鉄4号線向け車両納入開始[2025年]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。