鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東、山手線や京浜東北線のワンマン運転に向けた取り組みを発表

2021年12月7日(火)14時55分

JR東日本は7日、首都圏の在来線でのワンマン運転実施に向けた準備を進めると発表した。

山手線の電車
山手線の電車

同社では、最新技術を広く活用することで、首都圏の輸送システムの変革を進めている。この取り組みの一環として、首都圏在来線での「ATACS」(無線式列車制御システム)の導入拡大や、「ATO」(自動列車運転装置)の高性能化を実施し、輸送安定性向上や柔軟な運行の実現を目指すとしている。

ATACSは、従来のレールに信号電流を流す方式とは異なり、無線を活用して列車間隔を制御するシステム。宮城県の仙石線で導入されているほか、首都圏でも2017年に埼京線の一部区間で導入済みとなっている。同社では新たに、山手線と京浜東北線大宮~東神奈川間へATACSを導入。また、ATACSの無線を活用してATOを高機能化することで、「ATOS」(東京圏輸送管理システム)との連携による遅延回復や省エネ運転の実現を目指すとしている。さらに同社では、添乗員が乗車する形での自動運転(GoA3)の将来的な実現に向けて、開発を進めるという。

従来型システムとATACSの比較
従来型システムとATACSの比較
ATO高機能化のイメージ
ATO高機能化のイメージ

このほか同社では、山手線や京浜東北線に加え、根岸線へのATO導入も発表。また、南武線、横浜線、既にATO導入済みの常磐線各駅停車でも、ワンマン運転の実施に向け、車両改造工事や駅設備工事を進めるとしている。

ATACSとATOの導入予定区間
ATACSとATOの導入予定区間

山手線・京浜東北線へのATACS導入とATO高性能化は、2028~2031年ごろの使用開始が目標。また、その他各線でのATO導入・ワンマン運転開始については、2025~2030年ごろの導入に向けて、線区ごとに準備を進めるという。JR東日本では、運行管理と列車制御の融合と高機能化により、需要に応じたオンデマンドな輸送サービスの提供と、効率的でサステナブルな鉄道運営を目指すとしている。

2021年12月7日(火)14時55分更新

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 中央新幹線品川~名古屋間開業[2027年以降]
  • 横浜市ブルーライン延伸開業[2030年]
  • 京王線笹塚~仙川間高架化[2030年度]
  • 埼京線十条駅連続立体交差事業完了[2030年度]

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。