鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR北、SL冬の湿原号リニューアル後の客車内装を決定

2021年10月14日(木)17時1分

JR北海道は14日、「SL冬の湿原号」に使用する客車のリニューアルについて、内装のデザインを決定したと発表した。

SL冬の湿原号の列車編成
SL冬の湿原号の列車編成

リニューアルでは、まず2021年度に、1号車と5号車の客車を「たんちょうカー」として改装。「雄大な釧路湿原や丹頂を間近に感じることができる」車両にリニューアルする。デザインは、木材を使用した暖かみと高級感のあるものとし、川側にカウンター席、山側に高床式のボックス席を設置。川側の眺望を楽しめるようにする。座席の色調は、「丹頂の赤」をヒントにエンジ色を採用。壁面は雪原に点在する木々をイメージした木目調とする。また、機器室隣の通路の窓を大型化し、展望通路を設置する。

「たんちょうカー」の室内イメージ
「たんちょうカー」の室内イメージ

続いて2022年度には、2~4号車の客車を「ストーブカー」としてリニューアルする。「ノスタルジーを感じるどこか懐かしい室内」をコンセプトに、座席、カーテン、壁面、テーブルなどをリフレッシュ。あわせて、1、3、5号車のトイレの洋式化や大型荷物置き場の設置なども予定する。

ストーブカーの室内イメージ
ストーブカーの室内イメージ

「SL冬の湿原号」は、冬季に釧網線釧路~標茶間で運転する臨時列車。運行開始から約20年が経ち、客車の老朽化が進んでいることから、同社は客車内装などのリニューアルを進めている。ノスタルジーやレトロ感をベースに、タンチョウやエゾシカのシルエットを内装にあしらうなど、北海道のSLの旅を楽しめる工夫を凝らしたという。

2021年度の「SL冬の湿原号」は、「たんちょうカー」を連結し、2022年1月22日から3月21日までの計33日間の運転を予定している。なお、同社は「SL冬の湿原号」の座席指定料金を改定。従来840円のところ、今年度より1680円で座席指定券を発売する。

2021年10月14日(木)17時1分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。