鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR北、SL冬の湿原号の客車内装をリニューアル

2021年2月10日(水)14時41分

SL冬の湿原号
SL冬の湿原号

JR北海道は10日、「SL冬の湿原号」をリニューアルすると発表した。

SL冬の湿原号は、冬季に釧網線釧路~標茶間で運転する臨時列車。C11形171号機と、14系客車4両、旧型客車のカフェカー1両からなる編成で運行している。同列車の運行開始から約20年が経過し、運行開始前に改造した客車の老朽化などが進んでいることから、同社は今回、客車内装などのリニューアルを決定した。

14系客車については、利用者の要望を反映した車両のさらなる魅力アップを目指し、2021年度から2022年度にかけてリニューアルを実施。あわせて、老朽化した発電用エンジンや台車部品などを取り替える。カフェカーについては、旧型客車のレトロな雰囲気を損なわないよう、内装をリフレッシュする。また、列車をけん引するC11形171号機は、2021年中に同社苗穂工場にて全般検査を実施。ボイラーは大阪の専門業者にて修繕・検査する。

工事費は、客車の内装リニューアルが約2億円、C11形の検査、老朽エンジン取り替えがそれぞれ約1億円。JR北海道では、新型コロナウイルスの影響によりSL冬の湿原号の乗客が減少しているとしながらも、道内唯一のSL観光列車を守るため、SLの全般検査、客車リニューアルを実施し、引き続きSLを運行するとしている。

2021年2月10日(水)14時41分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。