鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

東急・伊豆急行、首都高の設備計測システム「インフラドクター」を本格導入

2020年6月4日(木)17時57分

伊豆急行線で計測する「鉄道版インフラドクター」
伊豆急行線で計測する「鉄道版インフラドクター」

東急、首都高速道路、伊豆急行、首都高技術の4社は4日、伊豆急行線のトンネル検査に「鉄道版インフラドクター」を本格導入すると発表した。

インフラドクターは、レーザー計測器や高解像度カメラなどを搭載した自動車で設備を計測し、トンネルなどの設備の状況を把握できるシステム。インフラドクターの導入で、従来の目視点検の代替とすることが可能となり、設備検査の大幅な効率化が図れる。首都高速道路では、2017年よりこのシステムを本格運用し、道路の補修などに活用している。

鉄道版インフラドクターは、4社が2018年より共同開発を進めてきたもの。鉄道台車にインフラドクターの計測車両(トヨタ・エスティマ)を積載し、レールの形状やトンネルの内面形状、橋梁の上部形状、レール周辺の斜面、プラットフォームの形状などを計測する。伊豆急行では2018年9月に、東急では田園都市線で2019年1月に、それぞれ実証実験を実施。その結果、鉄道構造物においても詳細なデータの取得および適切な解析が可能であることを確認し、鉄道版インフラドクターの実用化を決定したとしている。

伊豆急行での鉄道版インフラドクターの本格運用開始時期は、2020年6月中旬。このシステムの導入で、従来の近接目視点検に相当する検査日数は約15日から3日と約2割に、検査費用は約6割に、それぞれ減少するという。

2020年6月4日(木)17時57分更新

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 松浦鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 関東鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。