鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

三田線を8両化など、東京都が経営計画2019を公開

2019年1月26日(土)15時28分

浅草線新型車両5500形
浅草線新型車両5500形

東京都交通局は25日、「東京都交通局経営計画2019」を発表した。

同経営計画では、輸送力の増強とダイヤの見直しなどの観点から、新たな車両増備が盛り込まれた。新宿線では、2021年度に4編成を新規に導入。車両更新にあわせ、2022年度までに全編成を10両化する。三田線では、2022年度から一部の編成を6両から8両に増強するほか、2021年度に新車両を9編成導入する。大江戸線では、2019年度から2021年度にかけて各年度に4編成ずつを導入し、「人にやさしい車両」への更新を進める。浅草線では、5500形の投入を継続し、2021年度には全27編成の更新を完了する。日暮里・舎人ライナーでは、混雑緩和のために2019年度に2編成を増備するほか、2022年度から全席ロングシートとした車両へ順次更新することとし、準備を進める。

このほか、駅リニューアルなどの取り組みについても同経営計画で触れている。浅草線では開業60周年を迎えるにあたり、各駅のリニューアルを2019年度以降に順次進める。また、2020年度には新橋~泉岳寺間の4駅にホームドアを先行設置し、2023年度までに東京都管理駅の全駅で整備を完了する。新宿線では、現在進めているホームドア設置を継続し、2019年秋までに全21駅への整備を完了する。また、九段下駅では東京メトロと連携し、東西線・半蔵門線との3線共通改札口の設置や、乗換エレベーターの整備に取り組む。

バス部門では、2018年12月に運行を開始したフルフラットバスの検証・改良を進め、導入を拡大する。また、燃料電池バスを2020年東京オリンピック・パラリンピック開催時には最大70台を、2021年度には最大80台を導入する。このほか、臨海地域の需要増加に対応し、2019年度には有明地区に営業所を新設する。

経営計画が盛り込む期間は、2019年度から2021年度の3か年。東京都交通局は、信頼され支持される都営交通の実現に向け、同局一丸となって取り組むとしている。

2019年1月26日(土)15時28分更新

鉄道未来インデックス

  • 南海はじまりの「めでたいでんしゃ」営業運転開始[2024年7月13日(土)]
  • 阪急京都線座席指定サービス「PRiVACE」導入[2024年7月21日(日)]
  • 渋谷駅新駅舎供用開始[2024年7月21日(日)]
  • 相鉄ゆめが丘駅リニューアル工事完成[2024年7月25日(木)]
  • 阪急2000系・2300系導入[2024年夏]
  • 駒沢大学駅リニューアル工事竣工[2024年夏]
  • 津山駅リニューアル工事完了[2024年夏ごろ]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。