鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

2024年度に中央線を延伸、大阪メトロが地下空間の大規模改革

2019年1月2日(水)9時54分

「開放的で出会いの予感に満ちた駅」を目指す夢洲駅(イメージ)
「開放的で出会いの予感に満ちた駅」を目指す夢洲駅(イメージ)

大阪メトロは2018年12月20日、地下空間の大規模改革と夢洲開発への参画について発表した。

大阪メトロは、「大阪から元気を創り続けること」をコンセプトに、社会生活インフラに加えて「活力インフラ」を目指すと掲げる。同社はこの取り組みとして、御堂筋線をはじめとする南北軸と、中央線をはじめとする東西軸を強化することによる「地下空間の一体開発」と、活力拠点の創出となる「夢洲開発」を挙げた。

地下空間の開発では、ホーム柵設置やバリアフリー化推進などの社会生活インフラとして求められる事項のほか、最先端技術の詰まった車両の導入や多様性あふれるデザインへの刷新など、「地下鉄に乗ることが目的化するような空間の創造」を目指す。また、ARアプリによる案内など、ストレスフリーな地下空間の実現も視野に入れる。投資額は、駅リニューアルが300億円、中央線への車両投入が295億円。駅リニューアルは御堂筋線9駅、中央線6駅が対象で、2019年度から2024年度にかけて順次完了させる。

夢洲開発については、中央線を夢洲まで延伸させ、活力インフラの拠点として開発に取り組む。夢洲で2025年に大阪万博が開催されることとあわせ、国内外の来訪者を迎える玄関口としての機能に加え、新たな価値の創造を目標として、夢洲駅の整備や夢洲駅タワービルの建設を目指す。

大阪メトロは2018年7月に発表した中期経営計画において、2024年度の中央線夢洲延伸開業を目指すとしている。また、新型車両については、同計画にてAIコンシェルジュなどを搭載した車両の導入を2022年度以降に実施すると掲げたほか、8月には仮称40000系の外観・内装デザインを企画設計する事業者の選定に着手している。

2019年1月2日(水)9時54分更新

鉄道未来インデックス

  • キハ189系「はなあかり」運転開始[2024年10月]
  • JR九州QRチケットレスサービス導入[2024年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。