鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

予定の285倍も売れた「記念Suica」の失効にご用心! 防ぐにはどうすれば? JR東日本が呼びかけ

2024年5月16日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本は、2014年12月に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」について、長期間使用していない場合はカードが失効するとして、注意を呼びかけています。

東京駅
東京駅

この記念Suicaは、2014年に東京駅が開業100周年を迎えた際に発売したもの。当初は当日限定、1万5000枚のみの発売という触れ込みでした。しかし、100周年記念という価値か、あるいは秀逸なデザインに惹かれたためか、JR東日本の想定以上に購入希望者が殺到。駅は大混乱となり、当日の発売が中止となる事態となりました。これを受けた同社は、購入希望者全員に発売するよう方針を変更。結果、当初の約285倍となる427万枚が発売されたといいます。

2014年に発売された「東京駅開業100周年記念Suica」(レイチェルさんの鉄道コム投稿写真)
2014年に発売された「東京駅開業100周年記念Suica」(レイチェルさんの鉄道コム投稿写真)

ところで、Suicaを含む交通系ICカードでは、10年間利用がない場合、カードが失効する仕組みとなっています。東京駅の記念Suicaも例外ではなく、発売から10年目となる今年、その期日がやってくることになります。427万枚も売れた記念Suicaですが、2024年3月末現在、約250万枚が未使用とのこと。これらのカードが一斉に使えなくなってしまう日が近づきつつあります。

失効したSuicaは、鉄道・バスの乗車や買い物などでの利用はもちろん、カードの交換やチャージ残額の移し替えといった対応はできなくなります。駅に持ち込めば、デポジット(500円)、チャージ残高(未使用の場合は1500円)の返還は受けられますが、記念カードは回収されてしまいます。

カードの失効を防ぐために必要なのは、鉄道・バスの乗車や買い物などで利用すること。一度でも記録がつけば最終利用日が更新されるため、その日から10年間は失効しなくなります。

JR東日本は、一度も利用した記録がない記念Suicaの失効日について、複数回にわたって発売・発送し、個別に発行時期を特定できないことから、一律で2026年3月31日とすると発表しています。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。