鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

京王、近鉄、そして西武も? 新型などの車両の話題相次いだ、今週一週間の鉄道ニュース

2024年5月12日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

5月に入り、鉄道各社が2024年度の設備投資計画をぞくぞくと発表し始めました。特に5月6日~12日の一週間は、車両に関する話題が多く登場しています。今週一週間の鉄道ニュースをご紹介するこの連載。今回は、京王、近鉄、西武の車両の話題がテーマです。

京王電鉄は10日、新型車両「2000系」を導入すると発表しました。車内外のデザインは、それまでの京王の車両と印象が異なる「ラウンド型」に。利用者や京王社員のニーズを、AIなども用いて分析し、これに沿うデザインや設備を決定したといいます。

京王の新型車両「2000系」。「ラウンド型」のデザインとなりました
京王の新型車両「2000系」。「ラウンド型」のデザインとなりました

京王の車両といえば、車体自体は丸みを帯びたものはありましたが、「目」(ヘッドライト)については、現役最古の7000系以来、角型のものが採用されつづけてきました。スタイリッシュさのある従来形式と異なり、2000系は「やさしさ」を感じられるようなデザイン。デビューする2026年以降、京王線の車両の雰囲気も、少し変わりそうです。

同じ10日、近畿日本鉄道は、新型の一般車両について、2024年10月に営業運転を開始すると発表しました。本車両は、2022年に導入が発表されていたもの。今回、その形式名や、決定したデザインが、初めて発表されました。

近鉄の新型一般車「8A系」
近鉄の新型一般車「8A系」

形式名は「8A系」。これまでの近鉄車にはなかった付番方式です。車両のデザインは、2022年の発表時とは異なり、白と赤のツートンに。「近鉄らしさを踏まえ」たといいますが、「シリーズ21」より前に導入されていた一般車両を意識したようなデザインとなりました。

9日には、西武鉄道が2024年度の設備投資計画を発表。その中には、2025年度以降に予定している事業として、10000系「ニューレッドアロー」の置き換えが盛り込まれていました。

10000系は、1993年にデビューした特急型車両。かつては池袋線と新宿線の双方で活躍していましたが、池袋線用は001系「Laview」で置き換えられ引退。2024年現在は、新宿線の「小江戸」での活躍となっています。

置き換えが発表された、西武鉄道の10000系「ニューレッドアロー」
置き換えが発表された、西武鉄道の10000系「ニューレッドアロー」

西武は、10000系を新たな車両に置き換えるほか、新宿線の有料着席サービスの刷新を検討していると説明しています。この文言を見ると、単純に「小江戸」の車両を置き換えるのではなく、「S-TRAIN」のようなライナー列車に置き換えるとも読み取れます。運行開始時期は2026年度中で、詳細は後日発表とのことですが、新宿線の着席輸送事情は、あと2年ほどで大きく変わりそうです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。