鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

銀座線の「黄色」はどこが由来? 実は約100年の歴史で「変わってしまった」色をたどる

2024年5月5日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基 井上拓己

東京メトロの銀座線の「色」といえば、オレンジ色か黄色を思い浮かべるのではないでしょうか。銀座線では、路線ごとに割り振られる「ラインカラー」はオレンジ、現行車両の外観は「レモンイエロー」となっています。この色には、実は「元ネタ」がありました。

現在の銀座線の車両、1000系
現在の銀座線の車両、1000系

現在銀座線で活躍しているのは、2012年にデビューした1000系。そのカラーリングは、銀座線の初代車両である(旧)1000形をモチーフとしています。つまり、銀座線は開業時点から、黄色の車両で運転されていたのです。

東京地下鉄道によって、現在の銀座線浅草~上野間が開業したのは、1927年のこと。東洋初の地下鉄として開業した、歴史的なできごとでした。当時導入された1000形は、ベルリンの地下鉄に範を取り、レモンイエローで塗装されました。地下でも晴れやかな明るい色を、というのが、その理由だったそうです。

ベルリンの地下鉄の車両。明るい黄色で塗装されています
ベルリンの地下鉄の車両。明るい黄色で塗装されています

しかし、銀座線の色は、その後徐々に変わっていきました。車両の塗装は検査時などに塗り直されますが、従来の車両の色をベースにしていたはずが、次第に濃くなってしまったのだとか。東京の地下鉄では、1970年にラインカラーが制定されますが、銀座線の車両は、その時すでにオレンジ色となっていました。銀座線の色は、車両の外観こそ現在の1000系でかつての色に戻りましたが、ラインカラーは変わらず、今もオレンジ色のまま。レモンイエローをまとう1000系でも、ラインカラーであるオレンジ色などの帯が、前面・側面に引かれています。

2017年に引退したオレンジ色の帯を巻く01系(上)と、ラインカラーこそオレンジ色のものの、車体カラーは開業時の車両に範をとった1000系(下)。黄色とオレンジ色、かなり異なるのがわかります(撮影:井上拓己)
2017年に引退したオレンジ色の帯を巻く01系(上)と、ラインカラーこそオレンジ色のものの、車体カラーは開業時の車両に範をとった1000系(下)。黄色とオレンジ色、かなり異なるのがわかります(撮影:井上拓己)

ところで、黄色系統のイメージが強い銀座線ですが、一時期は別の色の電車も走っていました。銀座線は、浅草~新橋間が東京地下鉄道、新橋~渋谷間が東急系の東京高速鉄道によって開業しています。後者が導入した100形では、下半分が緑色、上半分がクリーム色と、現在の銀座線とは大幅に異なるカラーリングでした。独特なこの塗り分けは、戦時中の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)発足によって消滅しましたが、現在は地下鉄博物館の100形カットモデルで見ることができます。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。