鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

そもそも「特急」って何の略? 徐々に消える「正式名称」の案内、3月のダイヤ改正前後でも

2024年3月16日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

「特急」といえば、JRでは最上位の種別です。在来線特急はもちろんですが、新幹線も、各駅停車タイプの「こだま」などでも乗車には特急料金が必要なことからわかる通り、全て特急列車となっています。私鉄では、会社によっては特急以上の種別が存在しますが、それでも上位種別という立ち位置に変わりはありません。

JRの特急列車
JRの特急列車

ところで、特急という名前は、実は略称です。たまに「『特に急がない』の略」と揶揄される列車もありますが、正しくは「特別急行」。今はJRの定期列車は消滅した急行より上の、特別な急行という意味です。

特別急行が誕生したのは、1912年のこと。新橋~下関間で上下1往復が設定され、新橋~大阪間を12時間、新橋~下関間を25時間で結びました。この列車は、全車両が1等車または2等車、つまり現代のグリーン車やそれ以上の格式を備えており、まさに特別な急行でした。今でこそ、お金さえ払えば誰でもグリーン車やグランクラスに乗れますが、「平民」「華族」という階級があった当時、等級の上下は現代とは感覚が大きく異なったよう。すなわち、特別急行自体も一般人には雲の上の存在だったと言えます。

その後、日本初の特別急行には「富士」という名前が付けられ、列車愛称という概念が登場。以降、時代が下ると、戦前の超特急「燕」や戦後のビジネス特急「こだま」が生まれ、1970年代には高頻度運転、パターンダイヤ設定、自由席連結という「L特急」が誕生します。特急列車の大衆化が進み、一方で急行列車は減少すると、いつしか「特別な」という意味合いも、感覚的には薄れていきました。

特急という略称が定着した後も、JR東日本の一部駅やJR北海道の札幌駅などでは、自動放送で特別急行というフレーズが使われていました。しかし、JR東日本ではこのタイプの自動放送は更新で順次変更。札幌駅でも、3月16日のダイヤ改正を前に、「特別急行〇〇」から「特急〇〇」という放送に更新されてしまいました。SNSでは「旅情が感じられたのに」などと、残念がる声が見られます。

JR北海道の特急「北斗」。同社の札幌駅では「特別急行」という言い回しの自動放送が使われていましたが、3月15日に「特急」へと変更されました
JR北海道の特急「北斗」。同社の札幌駅では「特別急行」という言い回しの自動放送が使われていましたが、3月15日に「特急」へと変更されました

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。