鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

「ラビット」「アーバン」お前もか……首都圏の「名前つき快速」、ダイヤ改正で上り列車が消滅

2024年3月15日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

3月16日のダイヤ改正では、高崎線の快速「アーバン」、東北本線(宇都宮線)の快速「ラビット」の運転本数が減少し、上り列車は全廃となります。

「アーバン」「ラビット」で使われるE233系
「アーバン」「ラビット」で使われるE233系

「アーバン」は、上野~熊谷間で通過駅を持つ快速列車。「ラビット」も同様に、上野~小山間で一部駅を通過する列車です。これまで朝・夕夜間に上下方向で運転されてきた両列車ですが、今回のダイヤ改正で本数が見直され、下り列車は「アーバン」が6本から4本に、「ラビット」が平日6本・土休日7本から全日4本に削減。3~6本が運転されていた上り列車は全てなくなります。

両線では現在、日中時間帯の快速系列車は、上野方面ではなく湘南新宿ラインの列車が担っています。そのため、「アーバン」「ラビット」の本数削減は、日中の利用には影響ありません。一方、上野駅を20時以降に発車していた各列車は全滅。「アーバン」「ラビット」の一部列車は、2021年3月のダイヤ改正で廃止された「通勤快速」の代わりを担っていましたが、本改正では通勤快速の流れを汲む快速も一部消滅してしまいます。JR東日本大宮・高崎支社は、両列車の削減について、利用状況にあわせた変更だと説明しています。

上野駅を22時台に発車する「アーバン」「ラビット」が並ぶ電光掲示板。この時間の両列車は見納めとなります
上野駅を22時台に発車する「アーバン」「ラビット」が並ぶ電光掲示板。この時間の両列車は見納めとなります

首都圏ではかつて、山手線から5方面に伸びる路線、すなわち東海道線、中央線、高崎線、宇都宮線、総武線のうち、中央線を除く各線で、愛称つきの快速列車が運転されていました。東海道線では「アクティー」、総武線では「エアポート成田」という名称。「エアポート成田」だけは少し毛色が異なりましたが、その他の3列車は、いずれも愛称がついた一般の快速列車という様相でした。また、高崎線・宇都宮線で運転されていた通勤快速も、かつては「タウン」「スイフト」という愛称がつけられていました。

これらの名前つき快速は、まず2018年に「エアポート成田」が消滅し、名無しの快速に。2023年には「アクティー」が廃止され、東海道線の快速列車(湘南新宿ラインを除く)が全廃となりました。

東海道線の「アクティー」は、かつては日中時間帯にも多く運転されていましたが、2021年のダイヤ改正で、それまで運転されてきた通勤快速を置き換える形で、夜間下りのみの運転に。そして2年後に廃止という流れを踏んでいました。末期の「アクティー」と比べれば、まだまだ存在感はある「アーバン」「ラビット」ですが、両列車も「アクティー」と同じ道をたどってしまうのでしょうか。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。