鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

ダイヤ改正で「超短距離特急」誕生! 韋駄天ぶりも特徴、たった30分で終点に到着

2024年3月16日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業で、従来の北陸本線の在来線特急は、同区間での運転を終了。「サンダーバード」は大阪~敦賀間、「しらさぎ」は名古屋・米原~敦賀間の運転となります。これにより、「しらさぎ」のうち7往復は、米原~敦賀間45.9キロ(営業キロ、以下同)のみと、超短距離を走る特急となります。

特急「しらさぎ」
特急「しらさぎ」

極短距離を走る特急列車は、JRの定期列車だけでも、JR東日本の「あかぎ」1号(上野~鴻巣間、46.7キロ)、「はちおうじ」(東京~八王子間、47.4キロ)、「おうめ」(東京~青梅間、56.0キロ)、JR九州の「かいおう」(博多~直方間、47.4キロ)などが存在。JR定期特急の最短運転区間となるのはJR九州の「きりしま」81・82号(国分~鹿児島中央間33.7キロ)で、「しらさぎ」はこの記録には及びません。しかし、3月16日に運転を開始する「らくラクやまと」(新大阪~奈良間、52.0キロ)よりも短い距離となり、JR西日本の特急列車としては最短です。

そして、「しらさぎ」が他の短距離特急と異なるのが、その所要時間の短さです。全区間の所要時間を見ると、「きりしま」81号は40分、「あかぎ」1号や「はちおうじ」は50分前後、「らくラクやまと」や「かいおう」は1時間前後、「おうめ」は1時間10~20分程度となっています。一方の「しらさぎ」は、下り列車(米原駅発)は米原~敦賀間を最速30分で走破。上り列車(敦賀駅発)も同区間を33分で走行しています。他の短距離特急列車は、先行列車が多く速度が出しづらいラッシュ時の運転だったり、単線区間の行き違いで時間が掛かってしまいます。一方、「しらさぎ」が走る北陸本線は、全区間が複線。最高速度も時速120~130キロとなっており、スピードが出せる区間のため、所要時間が短くなっています。

「しらさぎ」が走る米原~敦賀間(青線)。その距離は45.9キロ(営業キロ)と、かなり短めです。「しらさぎ」は、青線のみを走る列車のほか、名古屋駅発着(オレンジ色の線)の列車もあります(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図を基に作成)
「しらさぎ」が走る米原~敦賀間(青線)。その距離は45.9キロ(営業キロ)と、かなり短めです。「しらさぎ」は、青線のみを走る列車のほか、名古屋駅発着(オレンジ色の線)の列車もあります(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図を基に作成)

ちなみに、「しらさぎ」の上下列車で所要時間が異なるのは、敦賀~新疋田間に上り線のみ「ループ線」があるため。勾配を緩和するために設けられるループ線は、大きくカーブを描くため、遠回りとなってしまうのです。

さらに余談ですが、新幹線延伸前のダイヤでは、米原駅始発の「しらさぎ」53号が、米原~敦賀間を28分で走破していました。「しらさぎ」の最速列車は、改正後でも速い部類の列車ではありますが、実はわずかながら所要時間が増加しているのです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。