鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

関西だけの種別じゃないぞ! 東京でも「直通特急」が「コミケ」にあわせ登場、ただしバスで

2023年12月25日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

関西では、阪神電気鉄道の大阪梅田駅と、山陽電気鉄道の山陽姫路駅を結ぶ優等列車に、「直通特急」という種別名が使われています。また、かつては阪急電鉄の嵐山線でも、神戸本線方面や大阪メトロ堺筋線から直通する臨時列車で、この種別を名乗る列車が運転されていました。

大阪梅田駅と山陽姫路駅を結ぶ、阪神・山陽電車の「直通特急」
大阪梅田駅と山陽姫路駅を結ぶ、阪神・山陽電車の「直通特急」

いずれにしても、これまで関西でしか見られなかった直通特急ですが、2023年12月、ついに東京でもこの種別名が登場することとなりました。ただし、鉄道ではなくバスでの運行です。

直通特急を運行するのは、東京の臨海部を走る「東京BRT」。2023年12月30日、31日に東京ビッグサイトで開催されるイベント「コミックマーケット」(コミケ)にあわせた臨時便として運行されます。東京BRTの臨時便自体は、新橋→国際展示場方面間が7時台~12時ごろ、国際展示場→新橋間が14時ごろ~17時ごろの運行ですが、直通特急は国際展示場発のみの運行です。5~7分間隔での運行を予定し、道中はノンストップ。新橋までを約13分(通常便は約15分)で結ぶといいます。

東京BRTの連節バス
東京BRTの連節バス

今回はバスでの運行ではありますが、直通特急という種別名が関東で使われるのは、おそらく初めてのことです。コミケへのアクセスといえば、これまではりんかい線、ゆりかもめ、都営バス(および近年は運行の無い海上バス)が主流でしたが、今回から臨時バスを運行する東京BRTにも期待できそうです。

なお、東京BRTの国際展示場停留場は、りんかい線の国際展示場駅駅前ロータリーに設置されています。都営バスのように、東京ビッグサイトのバスターミナルではないので、注意が必要です。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。