鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

またまた「準大手私鉄」が一つ消滅へ 常磐線では「懐かしの車両」走行が発表 今週一週間の鉄道ニュース

2023年12月24日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週(12月18日~24日)一週間の鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介。まずは、20日に発表された、南海電気鉄道と泉北高速鉄道の経営統合についてです。

泉北高速鉄道は、中百舌鳥~和泉中央間の泉北高速鉄道線や、大阪府内の物流センターを運営している会社。同社は南海の100パーセント子会社ですが、そんな両社が20日、2025年度にも経営統合すると発表したのです。この発表では、南海を存続会社、泉北高速を消滅会社とする吸収合併を前提に検討しているといい、泉北高速鉄道という社名は、あと数年で見納めとなります。

南海電気鉄道の車両(右)と泉北高速鉄道の車両(左)(撮影:井上拓己)
南海電気鉄道の車両(右)と泉北高速鉄道の車両(左)(撮影:井上拓己)

JRを除く鉄道事業者の区分方法には、南海など15あるいは16社からなる「大手私鉄」と、その他の「中小私鉄」あるいは「地方民鉄」といったものがあります。後者のうち、特に規模が大きいものは「準大手私鉄」と呼ばれることがあり、泉北高速鉄道もこれに該当しています。

これまで準大手私鉄と呼ばれている、または呼ばれていた会社は、相模鉄道、新京成電鉄、北大阪急行、泉北高速鉄道、神戸高速鉄道、神戸電鉄、山陽電気鉄道の7社あります。しかし、相模鉄道は大手私鉄となり、逆に神戸電鉄は中小私鉄扱いとなりました。新京成電鉄では、2025年に京成電鉄へ吸収合併されることが発表されており、関東では準大手私鉄が消滅する見込みです。泉北高速鉄道以外に残る3社も、独立しているのは山陽電鉄のみで、北大阪急行と神戸高速鉄道は阪急阪神グループの一員。仮にさらなる企業再編が進めば、準大手私鉄というくくり自体が見られなくなるかもしれません。

もう一つご紹介するのは、JR東日本の209系1000番台の話題。1999年に常磐線各駅停車でデビューし、現在は中央線快速で活躍する同番台ですが、1月に開催されるイベントで、ふたたび常磐線を臨時列車として走ることが発表されました。

中央線快速用となっている209系1000番台
中央線快速用となっている209系1000番台

このイベントで走るのは、会場までの回送ルートである武蔵野線などと、上野~我孫子~取手間の常磐快速線。かつての常磐線各駅停車ではなく、帯の色も変わっていますが、かつて常磐線を駆けた車両が帰ってくることになります。

209系は今や古い車両。中央線快速のグリーン車組み込み用予備車として転属した209系1000番台は、組み込み作業が完了すれば引退すると噂されています。このイベントは、古巣に帰る貴重な機会となりそうです。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。