鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

物流博物館で開催、貨物駅「汐留駅」をたどる特別展 東京の一大貨物駅の中身とは

2023年12月9日(土) 物流博物館 主任学芸員 玉井幹司

物流博物館では、2024年1月21日(日)まで、鉄道貨物輸送150周年記念として、特別展「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」を開催しています。

1972年に撮影された汐留駅の全景
1972年に撮影された汐留駅の全景

汐留駅は鉄道の発祥地である新橋駅として誕生し、大正3年(1914)に旅客扱いを分離して貨物駅となって以降、戦後には東京で一番の貨物取扱量を誇り、首都の物流はもとより、日本各地の物流にとって重要な役割を果たしてきました。しかし、昭和61年(1986)に廃止されてからすでに37年が経過し、跡地は再開発され高層ビルの林立する汐留シオサイトに姿を変えた今日、当時の実際のようすを知ることはなかなかむずかしくなっています。

そこで、今回の展示では、新橋駅時代も含め、汐留駅がたどった114年の足跡を振り返り、大都市の中心部に位置した物流ターミナルがどのように時代に向き合ってきたのか、貨物鉄道とともに、その開業当初から共に歩んできた通運事業(鉄道の利用運送事業)の視点も含めて紹介することを企図しました。

特別展「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」の会場
特別展「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」の会場

汐留駅は、長い歴史の中で都合4回ほど変貌を遂げています。いずれも、産業の発達と社会の変化に伴う貨物量の増大や通運の交通手段の移り変わりに対応したものでした。とくに高度経済成長期に行われた大規模改良工事は、年々増加する貨物量を見据えて年間取扱量380万トンを目ざしたもので、構内面積も約32万平方メートル(東京ドーム7個分)に拡張、汐留駅の様相は一変しました。大規模な混載ホームのほか、宅配便のない時代に個人の輸送需要を支えた手小荷物の巨大なセンターを建設。ここには自動仕分け機など最新の設備が整えられ、地下トンネルで結ばれた東海道線山側の積み出し施設との間には自動搬送台車が行き来していました。

汐留駅の「手小荷物センター」。右には荷物を搬送する「トーベアー」が見えます
汐留駅の「手小荷物センター」。右には荷物を搬送する「トーベアー」が見えます

廃止の数年前には、一大貨物駅と高層の商業ビルが共存し、第2新幹線、モノレールなどが乗り入れる開発プランが国鉄部内で提示されたこともありました。もとより実現可能性のない案だったかもしれませんが、当時はそんな未来もあり得たということになります。

汐留駅の展示に合わせて、第2会場では東京の代表的な10か所の貨物取扱駅の展示も行っています。会場では汐留駅の登場する映像も常時上映し、会期中には映画の上映会や講演会も開催しています。なお、第2会場は催事の開催などのためご覧いただけない場合もありますので、詳細は物流博物館までお問い合わせください。

物流の「2024年問題」が課題の今、日本の物流は大きな岐路に差しかかっているといえます。展示を通して150年の貨物鉄道と通運の歴史を振り返ることは、将来の物流や貨物鉄道のあり方について考えるきっかけの一つになるかもしれません。みなさまのご来場をお待ちしています。

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。