鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

「鉄道の日」30周年! 以前の「鉄道記念日」から変わった理由とは? 今週一週間の鉄道ニュース

2023年10月14日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週一週間の鉄道ニュースをご紹介。まずは、本日10月14日の「鉄道の日」です。

日本初の鉄道開業時に使われた「1号機関車」
日本初の鉄道開業時に使われた「1号機関車」

日本初の鉄道は、1872年10月14日(旧暦9月12日)、新橋~横浜間で正式開業しました。これを記念したのが「鉄道の日」。もとは戦前に「鉄道記念日」として制定されていましたが、これは国の記念日という色が強いということから、私鉄も含めた鉄道全体の記念日とすべく、1994年に「鉄道の日」となりました。

2023年は、この「鉄道の日」制定30周年という記念すべき年。加えて、今年はこの日が土曜日であることから、各地で鉄道イベントが開催される日ともなっています。

もう一つご紹介するのは、東海道新幹線の自動販売機。10月末をもって「のぞみ」「ひかり」での車内ワゴン販売を終了する東海道新幹線ですが、これに代わるサービスとして、10月12日から「のぞみ」停車駅ホームなどへ、ドリップコーヒーやアイスクリームの自動販売機を順次設置していくことが、12日に発表されました。

「のぞみ」停車駅ホームに設置する自動販売機(画像:JR東海)
「のぞみ」停車駅ホームに設置する自動販売機(画像:JR東海)

販売される商品は、コーヒー自販機が東海道新幹線オリジナル商品を含めた13種、アイス自販機がスジャータアイスクリームとサーティワンアイスクリーム。コーヒー自販機では、カップも東海道新幹線オリジナルのデザインです。

スジャータのアイスクリームは、車内販売品ではその固さから「シンカンセンスゴイカタイアイス」の愛称で親しまれる商品です。自動販売機でもおなじみの味が引き続き楽しめることになります。しかし、現在すでに一部駅で販売されている同商品は、車内販売ほどの固さはありません。残念ながら、「スゴイカタイ」商品は、東海道新幹線では10月で食べ納めとなりそうです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。