鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

旧型車両と新型車両がどちらも同じ1500番台 京急1500形、アルミ車の置き換えも始まる

2023年9月23日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

2023年9月7日、京急1000形第22次車の営業運転が始まりました。6両編成を組み、番台区分は1500番台。番号の重複こそありませんが、既存の「1500形」と同じ番台を新型車両が名乗るという、珍しいかたちでの増備となりました。

2023年9月にデビューした1000形第22次車。1500番台を名乗っています
2023年9月にデビューした1000形第22次車。1500番台を名乗っています

新1500番台の外観は、同じ1000形の17~19次車(ステンレス全塗装車両)に「Le Cielル・シエル」こと1890番台の要素を盛り込んだような形態。1994年に登場の600形から続く「バルーンフェイス」を引き継いでいますが、ライト類の形状が違うため、その表情は従来車両と異なる印象を受けます。

この編成と入れ替わりで運用を離脱したのが、京急の最古参形式である1500形の1561編成。置き換える側の新型車両と置き換えられる側の旧型車両の番台が同じという、これまた珍しい事象です。また、1500形のうち、車体がアルミ製・制御方式がVVVFインバータである車両の廃車は、事故などによるものを除いて初めてのことです。

新1501編成に置き換えられた、1500形1561編成。1500形6両編成の置き換え第1号となりました
新1501編成に置き換えられた、1500形1561編成。1500形6両編成の置き換え第1号となりました

京急は2022年の設備投資計画にて、「省エネ⾞両への代替による使⽤電⼒量の削減」を掲げています。エネルギー効率のよい車両を入れることで、環境負荷を軽くすることが狙いのようです。当時の発表では、1500形の界磁チョッパ制御車をVVVF制御の1000形に置き換えることで、エネルギー使用量を約37%削減できるとしていました。今回置き換えられた1500形はVVVF制御車ですが、これは車両の経年などの都合によるものでしょう。

また京急は、2023年の設備投資計画にて「8両編成と6両編成を1本ずつ(車両を)代替新造する」と発表しています。6両編成は今回デビューした新1500番台ですが、まだ8両編成の増備が残っています。現状、京急の8両編成で一番古い車両は1500形1700番台ですが、これが置き換えられるのでしょうか。また、置き換える1000形の番台区分や車体スタイルがどのようになるのかも、気になるところ。1500形の廃車が本格的に進みそうないま、その置き換え劇の方向性に、あらためて注目です。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。