鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

快適な移動空間を提供する京都線特急の代名詞、いよいよハタチ 阪急9300系、デビュー20周年

2023年10月14日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

阪急京都線の特急を中心に運用される、クロスシート車両の9300系。2003年10月14日にデビューし、今秋で20周年の節目を迎えます。

デビュー20周年を迎える阪急9300系。トップナンバーの9300編成だけ、ヘッドライトの形などが異なります
デビュー20周年を迎える阪急9300系。トップナンバーの9300編成だけ、ヘッドライトの形などが異なります

かつて、京都線の特急にはクロスシート車両の6300系が、ほぼ専用で充当されていました。しかし、2001年のダイヤ改正以降は、ロングシートの他形式も特急運用に入る機会が多くなります。これは、特急の本数が増え、6300系の車両数(全9本)では対応しきれなくなったため。9300系が製造されたひとつの目的は、京都線特急の運用を極力クロスシート車両で統一することでした。

外観は、「マルーン単色に屋根部分がアイボリー」という阪急標準のデザインをベースとしつつ、新たに立体感をもたせたものが社内でデザインされました。前面部分には傾斜がつき、屋根部分にはカバーが入ったことで、ボリューミーな独特のスタイルとなりました。2007年には、神戸・宝塚線向けの9000系が、同じスタイルで登場しています。

9300系と従来の特急車両との大きな違いは、扉の数。6300系までは1両あたり2扉が主流でしたが、9300系は3扉が採用されました。3扉となった理由のひとつは、1997年以降の特急停車駅増加につれて長くなる傾向にあった乗降時間を、少しでも短くすること。計画時には2扉で製造する案もあったものの、3扉の方が乗降時間の短縮には有利と判断されたのです。

2005年までに8両編成3本が製造された9300系は、おもにロングシート車が入っていた特急運用に充当。この時点では、基本的に6300系と運用が分けられていました。しかし2008年以降、9300系による6300系の置き換えが始まり、2010年2月に完了しました。現在は11本が在籍していますが、増備途中でヘッドライトの形状や行先表示の方式を改めるなどの変化があり、細かい相違点が複数見られます。

ヘッドライトの形を変更したほか、LED式の行先表示を採用した後期型の9300系。新駅開業のラッピングが施されたこともありました
ヘッドライトの形を変更したほか、LED式の行先表示を採用した後期型の9300系。新駅開業のラッピングが施されたこともありました

2023年10月、阪急は、京都線特急向けの新型車両2300系の導入を発表しました。9300系の後継車両ということになりますが、阪急電鉄の広報担当によると、これによる9300系の処遇は、現時点で未定といいます。ハタチを迎えた9300系は、今後どんな人生を歩むのか。今後の動きが注目されます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。