鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

ついに「宇都宮ライトレール」開業! JR西の「有料座席」新サービスはどうなる? 今週1週間の鉄道コム注目ニュース

2023年8月27日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週(8月21日~27日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介。まずは、26日に開業した新しい路面電車です。

8月26日、宇都宮市と芳賀町を走る新しい路面電車、「芳賀・宇都宮ライトレール」が開業しました。これまで路面電車が走っていなかった場所での新路線開業は、約75年ぶりということ。当初は各駅停車のみの運転ですが、将来的には快速運転も予定。新時代の路面電車「LRT」としての威力発揮が期待されています。

市民らの「万歳」の声に送り出されて発車した、宇都宮ライトレールの車両「ライトライン」
市民らの「万歳」の声に送り出されて発車した、宇都宮ライトレールの車両「ライトライン」

この路線では、宇都宮市と芳賀町が設備や車両を建設・導入し、宇都宮ライトレールが「宇都宮芳賀ライトレール線」として営業する、「上下分離方式」が採らています。宇都宮市では、マイカー社会による発展の中で分散してしまった市街地を、公共交通機関が基幹軸となって結ぶ「ネットワーク型コンパクトシティ」の実現を目指しています。その核となるのが、今回開業した路線なのです。

宇都宮と同様、市街地が拡散していた富山市でも、2000年代に入ってから、それまでの路面電車のテコ入れに着手。新路線(富山都心線・南北接続線)の整備や、既存路線(富山港線)の路面電車化により、路面電車の利用者増加と、市内の活性化を実現しました。後に続く宇都宮でも、同様の効果が期待されています。

もう一つご紹介するのは、JR西日本が関西圏で提供すると発表した、有料座席サービスについてです。すでにJR京都線・JR神戸線などの「新快速」で「Aシート」を提供している同社。10月23日からは、大和路線やおおさか東線の快速系列車でも、有料指定サービスを提供します。

「快速 うれしート」と名付けられたこのサービスは、平日朝の大阪方面へ向かう大和路線「区間快速」、大和路線・おおさか東線「直通快速」各2本が対象。221系8両編成のうち、最後尾のドア間を専用区画に設定して提供します。Aシートと異なり、座席はそのまま。221系の転換クロスシートとなります。

有料エリアの境界には、このデザインの「のれん」を設置し区分します
有料エリアの境界には、このデザインの「のれん」を設置し区分します

かつてJR西日本では、関西国際空港のアクセス列車「関空快速」「関空特快ウィング」で、指定席サービスを提供していました。しかしこちらの場合は、対象列車の運転区間が悪かったのか、座席の差別化が無かったからなのか、利用率が低迷した結果廃止されたということ。今回の「うれしート」は、車両未改造による一部指定席サービスという意味では同じです。もちろん、区間も提供時間帯も関空快速とは異なりますが、利用者のニーズを掴み、さらなる展開につなげることはできるのでしょうか。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。