鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

通路を延々歩く、離れ小島のような駅舎 相鉄かしわ台駅東口、なぜホームまで遠い?

2023年9月9日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

「相鉄」こと相模鉄道のかしわ台駅。車両基地を併設しており、列車の運用拠点のひとつとなっています。この駅には、「ホームまで異様に距離のある改札口をもつ」という特徴があります。

かしわ台駅の改札口は、西口と東口の2か所。西口はホームのすぐ上に駅舎があり、利用上の不便はありません。問題は東口のほう。ログハウスのような内装の駅舎に入り、改札を通ると、頭上にはホームへの案内板が見えてきます。そこ記載されたホームまでの距離は、なんと「約340メートル」!

ホームから異様に離れた場所にある、かしわ台駅東口駅舎
ホームから異様に離れた場所にある、かしわ台駅東口駅舎

案内板を過ぎると、線路沿いに設けられた通路(屋根つき)が延々と続きます。途中には駅事務室への連絡用インターホンが複数あり、その距離の長さを感じさせられます。通路の終端部には日本庭園を模した休憩所があり、その奥に見える跨線橋が、ホームにつながっているのです。改札口からホームまで、急ぎめで歩いても3分程度はかかるでしょうか。

なぜ、このような長い通路があるのか。それは、かつて東口付近に駅が設置されていたことが理由のようです。

1946年3月、相模大塚~海老名間に柏ヶ谷かしわがや駅が開業します。翌4月、大塚本町おおつかほんまち駅に名称を改めて営業を続けてきました。

しかし、時間とともに駅の老朽化が進みます。とはいえ、立地面で改良が難しいという事情もあり、相鉄はある決断をくだします。それが、「大塚本町駅を廃止し、その前後に2つの駅を新たにつくる」というもの。1975年、さがみ野駅とかしわ台駅が開業。大塚本町駅は、さがみ野駅に移転・駅名変更というかたちで廃止となりました。

ですが、大塚本町駅は完全に死に絶えたわけではありませんでした。駅舎は比較的近いかしわ台駅と通路を介して結ばれ、同駅の東口に生まれ変わったのです。旧駅と新駅をつないだ結果、異様に長い通路ができたといえます。

かしわ台駅の跨線橋から、駅東側を望む。右側の黒い屋根がある通路が、東口駅舎につながっています
かしわ台駅の跨線橋から、駅東側を望む。右側の黒い屋根がある通路が、東口駅舎につながっています

この通路を作ってでも東口を残した理由は、かしわ台駅周辺の地図を見ると、なんとなく想像がつきます。東口から一般道を使って西口方面へ行く場合、大きく迂回しなければいけないことがわかります。大塚本町駅の廃止による利便性の低下を最小限にとどめるべく、かしわ台駅へ最短距離でアクセスできる道を確保したと考えられます。

改良しづらい駅の老朽化対策と、利便性確保の両立。あの長い通路には、駅の利用者に対する相鉄のやさしさが込められているのかもしれません。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。