鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

置き換えとともに、消えゆく座席 楽しむならいまのうち、総武快速線のクロスシート

2023年9月9日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

総武快速線では、2020年より新型車両(E235系1000番台)の投入が続いています。2023年8月現在の在籍数は、11両連結の基本編成が28本、4両連結の付属編成が26本。基本編成51本、付属編成44本の陣容だった既存のE217系の置き換えも、いよいよ折り返し地点に入りました。

この置き換えのなかで消えていくもののひとつが、普通車のクロスシート。近い将来、E235系への置き換えが完了すると、総武快速線はグリーン車を除き、ロングシートの車両に統一されることになります。

E217系に設置されている、普通車のクロスシート
E217系に設置されている、普通車のクロスシート

総武快速線は1972年、東京~錦糸町間の開業とともに、運転を開始しました。113系、E217系と続き、いま増備されているE235系は、一般用車両としては3代目にあたります。初代の113系は片側3扉の車両で、基本的な座席配置は、扉間に2組のクロスシートを設置するというものでした。E217系では片側4扉に仕様が変更され、座席も多くがロングシートに変わったものの、基本編成の9~11号車(千葉・成田空港寄りの3両)だけはクロスシートが残りました。そして、E235系では普通車を全車両ロングシート化。勢力を縮めながら約半世紀続いた総武快速線のクロスシートも、いよいよ終焉を迎えることになります。

置き換えが進むE217系。総武快速線を走る一般車でクロスシートをもつ、最後の形式になるのでしょうか
置き換えが進むE217系。総武快速線を走る一般車でクロスシートをもつ、最後の形式になるのでしょうか

E235系をオールロングシートとしたのは、混雑への対応が大きな理由とされています。「時代の流れ」と言ってしまえばそれまでですが、クロスシートがないのは少し寂しいな、と、筆者は思うところでもあります。なお、直通先の横須賀線では、乗り入れてくる「湘南新宿ライン」の車両で、今後も普通車のクロスシートを楽しむことができます。

次第に数を減らしているE217系ですが、現状、狙わなければ会えないほどの少数派ではありません。それなりの確率で乗れるいまが、お名残り乗車のよい機会といえるでしょう。クロスシートで総武快速線の旅を楽しみたい方は、ぜひお早めに。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。