鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

14駅中13駅、11駅中10駅 漢字2文字の駅が9割を占める路線とは

2023年8月5日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

普通列車で一つの路線を通しで乗っていると、停車駅のアナウンスや停車中に見かけた駅名標などから、コンパクトな駅名が続くことに気付く時があります。実際に路線図を見てみると、その線内のほとんどが漢字2文字の駅で、よみで見ても2字から多くても5字といった具合で長々とした駅名が見当たらないことも。今回はそのような例のうち、漢字2字駅がメインの路線を紹介します。

駅数が10以上のJRの路線で見てみると、基本的には2字駅であとは3字の駅が1つのみという例が二つあります。桜井線(万葉まほろば線)と草津線です。

桜井線は奈良~高田間の全14駅のうち、香久山駅を除く13駅がすべて漢字2字。草津線は草津~柘植間の全11駅のうち、貴生川駅を除く10駅が2字駅です。2字という点では共通でもその駅名は実に多彩。ただし、桜井線の櫟本いちのもと駅、柳本やなぎもと駅、草津線の甲西こうせい駅、甲南こうなん駅、甲賀こうか駅は片方が同じ漢字です。初めて下車する際などは、注意を要する組合せと言えるでしょう。

桜井線の天理駅。隣駅の櫟本、長柄も漢字2字駅です
桜井線の天理駅。隣駅の櫟本、長柄も漢字2字駅です
2字駅が続く万葉まほろば線(桜井線)。字数の多い駅が目立つおおさか東線とは対照的です
2字駅が続く万葉まほろば線(桜井線)。字数の多い駅が目立つおおさか東線とは対照的です

2字駅メインで、例外となる3字駅が二つのみという例としては、播但線(2字駅は18駅中16駅)、水戸線(同じく16駅中14駅)が挙げられます。ここまでの四つの路線は、よみの字数も少ない傾向がありますが、調べてみると多少のばらつきがあり、平均字数では桜井線3.64字、草津線3.45字、播但線3.29字、水戸線3.6字となりました。いずれもアナウンスで聞いた時、短い駅名が続くと感じる路線であることは言えそうです。

駅数は少ないながら、路線の全駅が漢字2字なのが東金線。ただし、よみでは4字が4駅、5字が1駅と少々長いのが特徴です。室蘭本線は東側の非電化区間である岩見沢~沼ノ端間のうち、起点・終点の間の全11駅が2字駅。こちらは、栗沢、栗丘、栗山の3駅連続「くり~」区間があるので、降車時はより入念な確認が必要になるでしょう。

漢字2文字の駅がメインの路線例
漢字2文字の駅がメインの路線例

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。