鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

「おしぼり提供」の非冷房車両が置き換えへ? 山万が車両置き換えに言及

2023年7月4日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

新交通システム「ユーカリが丘線」を運行する山万は、6月29日に発表した2022年の安全報告書において、新車両による車両更新を検討すると発表しました。

開業時から使われている山万1000形
開業時から使われている山万1000形

ユーカリが丘線は、千葉県佐倉市のニュータウン「ユーカリが丘」内を走る路線です。この路線の開業当初から現在まで使われている1000形は、客室内に冷房を搭載していない非冷房車。暑い車内で少しでも利用者に快適に過ごしてもらおうと、近年の同社では、駅や車内にうちわを設置し、おしぼりを提供するサービスを、毎年夏に展開しています。

冷房がない山万1000形の車内
冷房がない山万1000形の車内

そんな1000形は、1982年から1983年にかけて導入された車両で、既に製造から40年が経過しています。一般的な鉄道であれば、置き換えが検討されてもよい時期で、ユーカリが丘線の車両もいよいよ、と思わせます。

一方で懸念されるのが、ユーカリが丘線の規格。同線では日本車両製造が開発した「VONA」という規格を採用していますが、現在これを使用しているのは山万だけ。1社のみの特別な規格となっているため、車両を製造するにもコストが高くつくことが考えられます。

山万では、ユーカリが丘線を補完するバスも運行しています。場合によっては、鉄道を廃止し、バスに置き換えるのでは……と筆者は考えてしまうのですが、安全報告書には「駅務機器更新の検討」「信号保安設備更新の検討」と、今後も鉄道を運行することを前提としたとも読める記述も。あくまで検討ではありますが、今後もユーカリが丘の新交通システムとしての運行が続くことが期待されます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。