鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

電車から客車に変身! 観光列車で活躍する変わりダネの車両たち

2023年9月9日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

5月にJR北海道で引退したキハ141系は、客車を気動車に改造して生まれた、今では珍しいタイプの車両でした。とはいえ、このような改造は、客車にモーターやエンジンを載せたり、あるいは電車や気動車から自走用の機器を取り外せばいいので(言うほど簡単ではありませんが)、戦前からさまざまな会社が実施していました。

今も残る、電車から改造した客車の一つが、大井川鐵道のスイテ82形とナロ80形。国鉄のSL現役時代から活躍する、いわゆる「旧型客車」のような雰囲気を持つ車両ですが、いずれも西武鉄道の電車(501系または351系)を改造したもの。客車としての存在感を持つ両形式ですが、連結面の窓配置を見ると、どことなく電車時代の面影が残っています。

西武501系を改造した、大井川鐵道のスイテ82形(右)
西武501系を改造した、大井川鐵道のスイテ82形(右)

いずれの車両も、普段のSL急行には連結されていません。イベント列車や貸切のほか、ごくまれにSL急行でも乗ることができるという、存在だけでなく運用自体も貴重な車両となっています。

もう一つの電車改造客車が、わたらせ渓谷鐵道の「トロッコわたらせ渓谷号」で使用されている、わ99形。両端の2両は12系客車ですが、中間の2両は京王電鉄の5000系(初代)を改造した車両となっています。

わ99形のトロッコ車両(手前2両)は、京王5000系(初代)の改造車
わ99形のトロッコ車両(手前2両)は、京王5000系(初代)の改造車

5000系改造の2両は、側面を大きく切り開き、ドアも撤去。車内もテーブル席に変更するなど、大きく手が加えられました。妻面の窓配置はそのままなので、やはり電車時代の面影はゼロではないのですが、その見た目でもともとは電車だったとわかる人は、あまり多くないのではないでしょうか。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。