鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

関東鉄道の旧型車両が7月に引退 デビューから46年でも年齢は70歳近く!?

2023年7月11日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

関東鉄道では7月、キハ310形の営業運転を終了します。

7月に引退する関東鉄道キハ310形
7月に引退する関東鉄道キハ310形

キハ310形は、1977年にデビューした車両。46年にわたり、常総線沿線の利用者を支えてきました。車体は20メートル級の3ドアで、通勤需要が多い常総線に対応したものでした。

そんなキハ310形は、実は国鉄が製造したキハ10系(キハ16形・キハ17形)を改造して導入された車両でした。元になった車両で一番古いものは1954年の製造で、実に70年近く活躍してきたことになります。

キハ10系と呼ばれる気動車グループは、1953年以降に製造された、戦後国鉄における量産型気動車の第1陣にあたるものです。現在の純粋なディーゼル車でも一般的な液体式(トルクコンバータ式)変速機を、量産型車両では初めて採用したもので、以降の国鉄気動車における技術を盛り込んだマイルストーンとも言える形式でした。

「キハ10系」あるいは「キハ17系」などと呼ばれるグループの車両
「キハ10系」あるいは「キハ17系」などと呼ばれるグループの車両

このキハ10系を譲受した関東鉄道では、改造扱いで車体を載せ替え、キハ310形としました。この時点では走行機器はキハ10系時代のものを流用していたのですが、1980年代に台車、1990年代にエンジンなどを換装。結果、現在では扇風機などの小物類を除き、国鉄時代の面影はなくなってしまいました。

キハ310形が引退する関東鉄道では、同じく国鉄気動車を改造(ただしこちらは新製扱い)したキハ0形が在籍しています。キハ310形と見た目がほぼ同じのキハ0形ですが、こちらはまだ4両が運用に就いており、今後もしばらくは活躍が見られそうです。

関連鉄道コらム

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。