鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

クルマは楽々通る坂道、でも路面電車は? 宇都宮には「碓氷峠」並みの坂も登場

2023年8月23日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2023年8月開業の路面電車「芳賀・宇都宮ライトレール」、通称「ライトライン」。宇都宮駅の東口と、芳賀町の芳賀・高根沢工業団地停留場を結ぶ、約14.6キロの路線です。

路面電車として建設されるこの路線は、当たり前ですが一部区間で既設の道路上を走行します。しかしその経路上には、最大で60パーミル、つまり1000メートル進むと60メートル登るという勾配が存在します。1997年に廃止された信越本線の横川~軽井沢間、いわゆる「碓氷峠」の区間では、最急勾配は66.7パーミルでした。数値はわずかに及ばないものの、芳賀・宇都宮ライトレールは碓氷峠級の勾配を有することになります。

芳賀・宇都宮ライトレールの「碓氷峠級」の勾配
芳賀・宇都宮ライトレールの「碓氷峠級」の勾配

ゴムタイヤを使う自動車が走る道路では、鉄製のレールと車輪の組み合わせで走る鉄道よりも、勾配の基準は緩やかです。道路の勾配はパーセント(パーミルの10倍、たとえば60パーミルは6パーセント)で表されており、高速道路上ですら5パーセント(=50パーミル)の勾配は山間部では珍しくありません。

そんな道路上を走る路面電車では、ルートの設定次第で、このような自動車には難しくなく、鉄道車両には厳しいレベルの勾配を通らされることもあります。たとえば都電荒川線(東京さくらトラム)では、王子駅前~飛鳥山間に60パーミル級の坂が存在。自動車や同じ東京都交通局の都バスが難なく走り抜ける横を、路面電車がゆっくりと上り下りする姿が見られます。

王子駅前~飛鳥山間の坂を上る荒川線。車両の前後に大きな高低差があることがわかります
王子駅前~飛鳥山間の坂を上る荒川線。車両の前後に大きな高低差があることがわかります

芳賀・宇都宮ライトレールでは、将来的に宇都宮駅西側への延伸も計画されています。この延伸が実現した際には、宇都宮駅東口から約60パーミルの勾配を経由して、東北本線や東北新幹線を乗り越えるということ。これが実現した際には、宇都宮の「峠」がさらに増えることになります。

余談ですが、日本の道路で最も急な勾配は、東京都と大阪府に存在する37パーセント=370パーミルだということ。ちなみに、ケーブルを用いて坂を上り下りするケーブルカーは、日本では東京都の高尾山ケーブルが最も急(鉄道事業法準拠の路線に限る)で、最大勾配は608パーミルだそう。車両の自力登坂ではありませんが、実は鉄道(の仲間)の方が急な坂道を上り下りしているのです。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。