鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

空港敷地内なのに空港利用者は使わない駅 無駄に広い「東成田駅」の謎

2023年11月23日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

成田空港といえば、羽田空港とならぶ、首都圏の空の玄関口です。旅客ターミナルは2つあり、アクセス鉄道の駅も各ターミナルに設けられているのですが、空港敷地内にはもう一つ、京成電鉄の東成田駅があります。

空港敷地内にある東成田駅
空港敷地内にある東成田駅

この東成田駅は、空港敷地内にありながら、利用者はほとんどいない閑散とした駅。なぜこのような駅が生まれてしまったのでしょうか。

その秘密は、ホーム階に行くとわかります。現在使われているホームは1面2線ですが、その向かい側にも1面2線のホームが。そちら側の駅名標を見ると、表示は東成田駅ではなく「成田空港駅」。そう、この駅は、もとは成田空港駅と名乗っていたのです。

ひっそりとした地下のホーム階。旅客用に使われていない右側のホームには、「成田空港駅」の駅名標が……
ひっそりとした地下のホーム階。旅客用に使われていない右側のホームには、「成田空港駅」の駅名標が……

成田空港の開港時、国は空港アクセス路線として「成田新幹線」を計画しており、ターミナル直下に新幹線の駅を設ける予定でした。京成電鉄でも空港への乗り入れを要望したのですが、新幹線を第一に考える国は却下。このため、京成は空港敷地内のターミナルから離れた位置に、成田空港駅を設けることになったのです。当時は現在の第1ターミナルのみだった旅客ターミナルへは、徒歩かバスで移動する必要があり、便利な空港アクセス手段といえる駅ではありませんでした。

その後、諸般の事情で建設が中止された成田新幹線の空港駅を転用し、JRの在来線と京成線がターミナル直下に乗り入れることが決まります。そして1991年、現在の成田空港駅が開業するとともに、それまでの成田空港駅は東成田駅へと名前を変更し、現在に至っています。

空港最寄り駅としての役目を終えた東成田駅は、先述したホームのように、一部が封鎖されています。柵越しに、あるいは現用ホームから旧成田空港駅当時のスペースを見ると、一部では広告などが当時のまま残されています。まるで、成田空港の歴史を伝えるタイムカプセルのような駅となっているのです。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。