鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

なぜ乗り入れ先に車両基地を? 土地が限られる地下鉄の車両基地事情

2023年12月30日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)に乗っていると、竹ノ塚駅の西新井駅側に車両基地が現れます。東武線内にある車両基地なのだから、東武の車両基地……かと思いきや、実はここは、東京メトロ日比谷線の車両基地。なぜ他社線内に車両基地を作ったのでしょうか。

東武スカイツリーライン(手前の線路)上にある、東京メトロの車両基地(奥)
東武スカイツリーライン(手前の線路)上にある、東京メトロの車両基地(奥)

日比谷線の車両基地は、日比谷線内の南千住駅付近(千住検車区)と、ここ竹ノ塚駅付近(千住検車区竹ノ塚分室)の2か所にあります。もともとは千住検車区だけが日比谷線の車両基地だったのですが、車両数が増えたことで敷地が手狭に。しかし千住検車区は拡張が困難な立地で、代わりとなる車両基地の場所を求めた結果、東武鉄道から譲り受ける形で、竹ノ塚に車両基地を設けることとなったのです。

同じように、半蔵門線の車両基地は、東急田園都市線の鷺沼駅付近に立地。大阪メトロ堺筋線も、阪急京都線の正雀駅付近に車両基地を持ちます。都営地下鉄の浅草線も、馬込に車両基地を設ける前は、京成線内に車両基地を設置していました。

半蔵門線の車両基地、鷺沼検車区。東急田園都市線の鷺沼駅付近にあります
半蔵門線の車両基地、鷺沼検車区。東急田園都市線の鷺沼駅付近にあります

車両基地は広大なスペースが必要ですが、開発が進んだ都市部では、車両基地用の土地を確保できない場合があります。そのため、日比谷線や堺筋線などでは、直通運転先に車両基地を設けることで、この問題を解決したのです。

ただし、日比谷線などの後に開業した、都営新宿線や大江戸線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線などでは、公園などの地下に車両基地を設けることで、スペースを捻出しています。また、東京メトロ東西線や有楽町線では、開業時点では地上に車両基地を持っていなかったため、トンネル内の留置線を車両基地として活用していました。

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。