鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

JR北海道のユニークな車両が引退 「ひたち」車両は伊東に花火見物? 今週一週間の鉄道ニュース

2023年5月21日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週(5月15日~21日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介。まずは、北の地を走った車両の引退の話題です。

JR北海道では5月20日、新型電車737系の営業運転を開始しました。これまで室蘭本線などで活躍していたキハ143形を置き換える車両で、同社のキハ143形は前日の19日に営業運転を終了しました。

19日に営業運転を終了したキハ143形
19日に営業運転を終了したキハ143形

パッと見は普通の気動車のようなキハ143形ですが、実はもともとは機関車にけん引される客車を改造したもの。合理化で余剰となっていた50系客車にエンジンを載せ、自走できるように改造したキハ141系のグループで、JR北海道では1990年から30年以上にわたって使用してきました。

キハ141系の他にも、客車にエンジンを載せた改造車両はいくつか存在しましたが、これらは成功作と呼べるほどの数は登場していません。キハ141系の場合は、車体と性能、運用路線がマッチしたのか、客車時代よりも長い間使われる成功作として、役目を終えることとなりました。

なお、キハ141系の一部は、JR東日本では20日以降も「SL銀河」用客車として運用が続きます。しかし、こちらも老朽化のため、6月に引退する予定となっています。

もう一つご紹介するのは、19日に発表された夏の臨時列車の話題。8月10日に開催される「伊東按針祭花火大会」にあわせ、JR東日本では臨時特急「伊東按針祭花火大会号」を東京~伊東間で運転します。この2往復のうち1往復が、常磐線特急「ひたち」などで使われるE657系での運転となることが発表されました。

「伊東按針祭花火大会号」に使われるE657系
「伊東按針祭花火大会号」に使われるE657系

E657系は、常磐線の臨時「ひたち」「ときわ」ではよく使用されていますが、他路線を走る臨時列車となると稀。さらに常磐線と関係ない区間のみでの運転は、鉄道コム調べではこれが初めてとなります。

JR東日本では、かつては255系による「ビューかいじ」、E653系による「フレッシュ草津」、E259系による「マリンエクスプレス踊り子」など、通常運用区間とは異なる路線を走る臨時特急列車を時折運転していました。さすがに定期的な運転は難しいとは思いますが、たまには他の路線を走る車両が見られると面白そうです。

関連鉄道コらム

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。